第76回 A問題 問1
哺乳類家畜の消化器に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問2
哺乳類家畜の泌尿器に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問3
哺乳類家畜の感覚器に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問4
哺乳類家畜の末梢神経系に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問5
鶏の解剖学的特徴に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問6
哺乳類家畜の胸部器官に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問7
犬の後肢に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問8
哺乳類家畜の内分泌器官に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問9
哺乳類家畜の呼吸器系に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問10
哺乳類家畜の生殖器系に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問11
哺乳類家畜において前肢を前方へ引く筋はどれか。
第76回 A問題 問12
一酸化窒素(NO)に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問13
視床下部に存在するのはどれか。
第76回 A問題 問14
ビタミンD₃の水酸化に関与するのはどれか。
第76回 A問題 問15
内分泌器官でないのはどれか。
第76回 A問題 問16
自律神経の二重支配を受けているのはどれか。
第76回 A問題 問17
イオンチャネル共役型の味覚受容体が感知する基本味はどれか。
第76回 A問題 問18
皮膚感覚の受容器でないのはどれか。
第76回 A問題 問19
交尾排卵動物はどれか。
第76回 A問題 問20
呼吸に関する記述として誤っているのはどれか。
第76回 A問題 問21
神経筋接合部において終板電位を発生させるのはどれか。
第76回 A問題 問22
肝臓で合成されたトリアシルグリセロールを末梢組織に輸送するのはどれか。
第76回 A問題 問23
糖新生の基質にならないのはどれか。
第76回 A問題 問24
酵素活性の負のアロステリック効果に関する記述として適切なのはどれか。
第76回 A問題 問25
シロドシンが前立腺肥大に伴う排尿障害を改善する作用機序はどれか。
第76回 A問題 問26
中枢神経興奮薬とその作用機序の組合せとして正しいのはどれか。
第76回 A問題 問27
糖尿病治療薬に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問28
非麻薬性鎮痛薬はどれか。
第76回 A問題 問29
抗菌薬とその作用機序の組合せとして正しいのはどれか。
第76回 A問題 問30
抗てんかん薬はどれか。
第76回 A問題 問31
プロトンポンプを阻害する抗潰瘍薬はどれか。
第76回 A問題 問32
イベルメクチンによる犬の神経毒性の原因はどれか。
第76回 A問題 問33
中毒とその原因物質の組合せとして正しいのはどれか。
第76回 A問題 問34
反芻動物の単眼症などの顔面奇形の原因となるバイケイソウに含まれる物質はどれか。
第76回 A問題 問35
ソリブジンにより毒性が増強する抗腫瘍薬はどれか。
第76回 A問題 問36
皮膚の粘液水腫の発生要因として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問37
アミロイド沈着を認める猫の疾患はどれか。
第76回 A問題 問38
糖原蓄積病はどれか。
第76回 A問題 問39
犬のB細胞に発現する表面分子はどれか。
第76回 A問題 問40
死後変化はどれか。
第76回 A問題 問41
脂腺に由来する犬の腫瘍はどれか。
第76回 A問題 問42
フリーラジカルはどれか。
第76回 A問題 問43
Ⅲ型アレルギーはどれか。
第76回 A問題 問44
フェレットに好発する腫瘍はどれか。
第76回 A問題 問45
逆転写酵素をもつウイルスはどれか。
第76回 A問題 問46
オルトヘルペス(旧ヘルペス)ウイルス科のウイルスによる感染症はどれか。
第76回 A問題 問47
サルコイドの起因ウイルスはどれか。
第76回 A問題 問48
遺伝子交雑(再集合)を起こすウイルスはどれか。
第76回 A問題 問49
ウイルスの増殖に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問50
mRNAワクチンの作用機序として最も適当なのはどれか。
第76回 A問題 問51
エンドトキシン(内毒素)として作用する細菌の細胞壁成分はどれか。
第76回 A問題 問52
増殖の際に酵母の形態をとらないのはどれか。
第76回 A問題 問53
炭疽菌に関する記述として正しいのはどれか。
第76回 A問題 問54
サルモネラ属菌の血清型を決定する抗原はどれか。
第76回 A問題 問55
血管内吸血型の節足動物はどれか。
第76回 A問題 問56
終宿主がミラシジウム形成卵を排泄するのはどれか。
第76回 A問題 問57
雄成虫の尾部に交接嚢があるのはどれか。
第76回 A問題 問58
2倍体と3倍体の染色体数の個体が知られている寄生虫はどれか。
第76回 A問題 問59
経乳感染するのはどれか。
第76回 A問題 問60
イエバエ類が媒介するのはどれか。
第76回 A問題 問61
雌成虫が幼虫を産出するのはどれか。
第76回 A問題 問62
獣医師免許が法令上必要なのはどれか。
第76回 A問題 問63
野生鳥獣肉(ジビエ)に関する記述として適切なのはどれか。
第76回 A問題 問64
我が国の動物由来薬剤耐性菌モニタリング(JVARM、Japanese Veterinary Antimicrobial Resistance Monitoring System)の対象でないのはどれか。
第76回 A問題 問66
家畜保健衛生所の業務でないのはどれか。
第76回 A問題 問67
「家畜改良増殖法」で規定される家畜の人工授精簿の保管年数はどれか。
第76回 A問題 問68
肝機能検査のうち肝臓の合成能を評価するのに最も適当なのはどれか。
第76回 A問題 問69
ショックの所見として最も適当なのはどれか。
第76回 A問題 問70
犬の小腸疾患の臨床徴候として最も適当なのはどれか。
第76回 A問題 問71
ケトーシスを発症した牛の血中で増加するのはどれか。
第76回 A問題 問72
脊髄造影の際に造影剤を注入する部位はどれか。
第76回 A問題 問73
X線撮影時の散乱線に関する記述として誤っているのはどれか。
第76回 A問題 問74
鎮痛作用がないのはどれか。
第76回 A問題 問75
皮質骨の連続性が一部保たれている骨折はどれか。
第76回 A問題 問76
腸管の端々吻合に用いる縫合法として最も適当なのはどれか。
第76回 A問題 問77
馬の麻酔に関する記述として適切なのはどれか。
第76回 A問題 問78
豚で妊娠認識のために胚から産生される物質はどれか。
第76回 A問題 問79
授精後40日以内の牛の妊娠診断法として適当なのはどれか。
第76回 A問題 問80
eCG(PMSG)の産生部位はどれか。