第75回 A問題 問1
犬において坐骨神経支配を受ける筋はどれか。
第75回 A問題 問2
哺乳類家畜の大腸に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問3
哺乳類家畜の骨格筋に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問4
哺乳類家畜の中枢神経系に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問5
哺乳類家畜の関節や靱帯に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問6
哺乳類家畜の頭部に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問7
哺乳類家畜の血管系に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問8
哺乳類家畜の外皮に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問9
哺乳類家畜の内分泌器官に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問10
哺乳類家畜の末梢神経系に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問11
鶏の解剖学的特徴に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問12
骨格筋の収縮時に筋小胞体から放出されたCa2+が作用するのはどれか。
第75回 A問題 問13
自律神経系に関する記述として最も適切なのはどれか。
第75回 A問題 問14
哺乳類家畜の小脳に関する記述として適切なのはどれか。
第75回 A問題 問15
非ふるえ産熱に関する記述として最も適切なのはどれか。
第75回 A問題 問16
犬の心電図で心室の脱分極から再分極までの時間を指すのはどれか。
第75回 A問題 問17
哺乳類のリンパ系に関する記述として誤っているのはどれか。
第75回 A問題 問18
乳腺の発達および機能に関する記述として適切なのはどれか。
第75回 A問題 問19
肺のサーファクタントに関する記述として誤っているのはどれか。
第75回 A問題 問20
甲状腺ホルモンに関する記述として誤っているのはどれか。
第75回 A問題 問21
インスリン分泌を促進する生理活性物質として適切でないのはどれか。
第75回 A問題 問22
クエン酸回路に含まれないのはどれか。
第75回 A問題 問23
リソソームに関する記述として最も適切なのはどれか。
第75回 A問題 問24
ジスルフィド結合を形成するアミノ酸はどれか。
第75回 A問題 問25
薬の体内動態に関する記述として適切なのはどれか。
第75回 A問題 問26
局所麻酔薬に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問27
血液凝固に関わる薬の記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問28
犬糸状虫(Dirofilaria immitis)の成虫駆虫薬はどれか。
第75回 A問題 問29
便秘治療薬とその分類の組合せとして正しいのはどれか。
第75回 A問題 問30
鎮静薬の作用機序に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問31
殺虫薬の分類とその作用機序の組合せとして正しいのはどれか。
第75回 A問題 問32
化学物質とその毒性の組合せとして正しいのはどれか。
第75回 A問題 問33
聴覚器毒性を示す薬物はどれか。
第75回 A問題 問34
犬や猫において骨髄毒性をおこす抗菌薬はどれか。
第75回 A問題 問35
牛にメトヘモグロビン血症を引き起こす物質はどれか。
第75回 A問題 問36
髄鞘(ミエリン)を青色に染色するのはどれか。
第75回 A問題 問37
褐色萎縮に関連するのはどれか。
第75回 A問題 問38
常染色体潜性(劣性)遺伝病でないのはどれか。
第75回 A問題 問39
星状膠細胞に関連するのはどれか。
第75回 A問題 問40
若齢犬で好発する腫瘍はどれか。
第75回 A問題 問41
線維素性肺炎を特徴とする感染症はどれか。
第75回 A問題 問42
炎症細胞に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問43
アミロイドに関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問44
血栓に関する記述として最も適切なのはどれか。
第75回 A問題 問45
特定の血液型に対して自然抗体を持つ動物はどれか。
第75回 A問題 問46
グラム陽性菌による牛の感染症はどれか。
第75回 A問題 問47
細胞における増殖過程で暗黒期と潜伏期が一致するウイルスはどれか。
第75回 A問題 問48
ウイルスの細胞変性効果として誤っているのはどれか。
第75回 A問題 問49
レオウイルス科のウイルスに関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問50
高病原性鳥インフルエンザの原因ウイルスとして野外で確認されているHA亜型はH5のほかにどれか。
第75回 A問題 問51
感受性動物に感染する際にベクターを必要とする菌種はどれか。
第75回 A問題 問52
染色体を複数保有する菌種はどれか。
第75回 A問題 問53
無隔菌糸を形成する真菌群はどれか。
第75回 A問題 問54
産卵鶏に多発する骨の疾患はどれか。
第75回 A問題 問55
生活環においてレジア期がある吸虫はどれか。
第75回 A問題 問56
経皮感染するのはどれか。
第75回 A問題 問57
シスト(囊子型)を形成するのはどれか。
第75回 A問題 問58
虫卵に卵蓋(小蓋)があるのはどれか。
第75回 A問題 問59
胎盤感染しないのはどれか。
第75回 A問題 問60
寄生虫と中間宿主の組合せとして正しいのはどれか。
第75回 A問題 問61
蔗糖(砂糖)遠心浮遊法による検査が適当なのはどれか。
第75回 A問題 問62
組換えDNA技術応用食品の製造基準を定めている法律はどれか。
第75回 A問題 問63
狂犬病予防員の役割として最も適切なのはどれか。
第75回 A問題 問64
「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)」に関する記述として 誤っているのはどれか。
第75回 A問題 問65
「家畜伝染病予防法」と「家畜伝染病予防法施行令」における豚熱の規定に関する記述として誤っているのはどれか。
第75回 A問題 問66
動物検疫所における業務の根拠となる法律はどれか。
第75回 A問題 問67
家畜防疫員の業務に関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問68
犬で多飲多尿を呈する疾患として適当でないのはどれか。
第75回 A問題 問69
犬でチアノーゼの原因となる疾患・病態として最も適切なのはどれか。
第75回 A問題 問70
高カルシウム血症を伴う疾患・病態として最も適切なのはどれか。
第75回 A問題 問71
非再生性貧血がみられる牛の疾患はどれか。
第75回 A問題 問72
MRI検査に関する記述として適切なのはどれか。
第75回 A問題 問73
CT値が最も高いのはどれか。
第75回 A問題 問74
創の清浄化に関する記述として適当なのはどれか。
第75回 A問題 問75
創傷治癒を遅延させる要因でないのはどれか。
第75回 A問題 問76
犬の自家海綿骨の採取部位として適当でないのはどれか。
第75回 A問題 問77
冷性浮腫が認められる牛の疾患として適当なのはどれか。
第75回 A問題 問78
メラトニンに関する記述として正しいのはどれか。
第75回 A問題 問79
血管筋肉質型の陰茎を持つ動物はどれか。
第75回 A問題 問80
牛で帝王切開をする際に子宮を弛緩させる目的で用いるのはどれか。