第74回 A問題 問1
哺乳類家畜の内分泌系に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問2
哺乳類家畜の雄性生殖器に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問3
犬において脛骨神経支配の筋はどれか。
第74回 A問題 問4
哺乳類家畜の骨格筋に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問5
哺乳類家畜の骨に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問6
哺乳類家畜の消化器に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問7
哺乳類家畜の呼吸器に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問8
哺乳類家畜の血管系に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問9
哺乳類家畜の外皮に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問10
哺乳類家畜の末梢神経系に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問11
鶏の解剖学的特徴に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問12
上皮細胞の中間径フィラメントとして最も適当なのはどれか。
第74回 A問題 問13
フルクトースを選択的に輸送するのはどれか。
第74回 A問題 問14
心機能に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問15
ヘモグロビンの酸素解離曲線を右方にシフトさせるのはどれか。
第74回 A問題 問16
呼吸の調節に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問17
成長ホルモンについて正しいのはどれか。
第74回 A問題 問18
感覚線維とその終末の組合せとして正しいのはどれか。
第74回 A問題 問19
胆汁に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問20
下垂体後葉ホルモンはどれか。
第74回 A問題 問21
細胞内のセカンドメッセンジャーでないのはどれか。
第74回 A問題 問22
コレステロールから合成されるのはどれか。
第74回 A問題 問23
ペントースリン酸経路に関する記述として誤っているのはどれか。
第74回 A問題 問24
心筋が同調して収縮することを可能にする細胞接着装置はどれか。
第74回 A問題 問25
抗血栓薬はどれか。
第74回 A問題 問26
ムスカリン受容体拮抗薬の作用として適当なのはどれか。
第74回 A問題 問27
アンピシリンの作用機序はどれか。
第74回 A問題 問28
催吐薬はどれか。
第74回 A問題 問29
βアドレナリン受容体に作用せず cAMP を増加して強心作用を示す薬はどれか。
第74回 A問題 問30
猫に致死的な肺毒性を示す抗がん薬はどれか。
第74回 A問題 問31
血管収縮作用をもつ炎症メディエーターはどれか。
第74回 A問題 問32
胎児期のばく露により女性の膣や子宮頸管にがんを誘発するのはどれか。
第74回 A問題 問33
コリンエステラーゼを不可逆的に阻害し神経症状を示す物質はどれか。
第74回 A問題 問34
バルカン腎症の原因物質として疑われるのはどれか。
第74回 A問題 問35
反復して使用すると身体的な依存を生じる薬物はどれか。
第74回 A問題 問36
萎縮に関する記述として適切なのはどれか。
第74回 A問題 問37
器官原基の分離抑制(分離異常)に起因する奇形として適当なのはどれか。
第74回 A問題 問38
脂質蓄積症はどれか。
第74回 A問題 問39
細胞質内封入体が形成される疾患はどれか。
第74回 A問題 問40
自己免疫性疾患が疑われるのはどれか。
第74回 A問題 問41
卵巣において精上皮腫に相当する腫瘍はどれか。
第74回 A問題 問42
牛の食道の横紋筋に壊死を起こす疾患はどれか。
第74回 A問題 問43
溶血性黄疸のみられる疾患はどれか。
第74回 A問題 問44
扁平上皮化生のみられる疾患と器官・組織の組合せとして正しいのはどれか。
第74回 A問題 問45
抗原提示能を持たない免疫細胞はどれか。
第74回 A問題 問46
発育鶏卵の卵黄囊内接種法によって分離されるウイルスはどれか。
第74回 A問題 問47
補体に関する記述として適切なのはどれか。
第74回 A問題 問48
真菌の一般性状に関する記述として誤っているのはどれか。
第74回 A問題 問49
分離に培養細胞を必要とする病原体はどれか。
第74回 A問題 問50
ポックスウイルス科に関する記述として誤っているのはどれか。
第74回 A問題 問51
両意性(アンビセンス)構造 RNA をゲノムとしてもつウイルスはどれか。
第74回 A問題 問52
牛肺疫の病原菌に認められる病原因子はどれか。
第74回 A問題 問53
墨汁染色により検出される病原体はどれか。
第74回 A問題 問54
垂直感染によって伝播する疾患はどれか。
第74回 A問題 問55
線虫卵の定量に適した糞便検査法はどれか。
第74回 A問題 問56
東洋眼虫(Thelazia callipaeda)に関する記述として適切なのはどれか。
第74回 A問題 問57
雌雄同体の蠕虫はどれか。
第74回 A問題 問58
我が国でフタトゲチマダニが主要なベクターとなる原虫はどれか。
第74回 A問題 問59
宿主の血管内皮細胞でシゾゴニー(メロゴニー)を行うのはどれか。
第74回 A問題 問60
寄生虫と中間宿主の組合せとして正しいのはどれか。
第74回 A問題 問61
広東住血線虫(Angiostrongylus cantonensis)に関する記述として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問62
「食品衛生法」で生食用かきの成分規格として定められているのはどれか。
第74回 A問題 問63
「食品安全基本法」に基づき、主務大臣が食品安全委員会の意見を聴かなければならない事項はどれか。
第74回 A問題 問64
と畜場以外の場所で獣畜を食用の目的でとさつすることができる条件として、誤っているのはどれか。
第74回 A問題 問65
行政機関の公衆衛生業務に携わる獣医師の主な役割として適当でないのはどれか。
第74回 A問題 問66
ポジティブリスト制度において食品中の残留基準が設定されていない農薬、飼料添加物、動物用医薬品に対して適用される一律基準はどれか。
第74回 A問題 問67
農場における家畜伝染病の発生状況を把握する機関はどれか。
第74回 A問題 問68
パピローマウイルスが関与するのはどれか。
第74回 A問題 問69
前肢が下位運動ニューロン徴候、後肢が上位運動ニューロン徴候を示す場合に推定される病変部位はどこか。
第74回 A問題 問70
猫の慢性腎臓病末期における検査所見として適当でないのはどれか。
第74回 A問題 問71
菱形疹がみられる豚の疾患はどれか。
第74回 A問題 問72
測定時の99mTc線源の放射能が120MBqであったときに、12時間後の線源の放射能はおよそ何MBqか。99mTcの半減期は6時間とする。
第74回 A問題 問73
最も放射線感受性が高い細胞周期はどれか。
第74回 A問題 問74
ガウン装着後の術者が手の無菌状態を維持するための姿勢として正しいのはどれか。
第74回 A問題 問75
歩行時に点頭運動(上下運動)が認められる疾患はどれか。
第74回 A問題 問76
犬で後肢の硬膜外鎮痛を施す部位として適切なのはどれか。
第74回 A問題 問77
牛の右第12〜13肋骨間で金属性有響音が聴取される疾患はどれか。
第74回 A問題 問78
季節繁殖動物はどれか。
第74回 A問題 問79
牛の鈍性発情に関する記述として適切なのはどれか。
第74回 A問題 問80
牛の妊娠を最も早期に確定診断できる方法はどれか。