第72回 必須問題 問1
ある疾患の犬の治療に対して 2 種類の治療法が考えられた。治療法 A は回復が期待でき費用は 50 万円かかる。一方、治療法 B は対症療法であり費用は 5 千円かかる。以前から、飼い主は高額な治療費を払えないと話していた。獣医師の対応として適切なのはどれか。
第72回 必須問題 問2
犬、ミニチュア・ダックスフンド、雄、2 歳齢。検診の結果、進行性網膜萎縮であることがわかった。飼い主はブリーダーであり、この犬の被毛色は珍しいため繁殖に残したいという。獣医師の対応として適切なのはどれか。
第72回 必須問題 問3
拾った猫を飼いたいと近所の子供から相談をうけた際に、獣医師が子供に説明する内容として適切でないのはどれか。
第72回 必須問題 問4
台風の接近により特別警報が発令されている夕方に、土砂災害警戒地域の農家から牛の助産依頼があった。獣医師の対応として適切なのはどれか。
第72回 必須問題 問5
別の診療所の獣医師が診ている繁殖障害の牛がなかなか治らないので、セカンドオピニオンのために診療にきてほしいという電話が農家からあった。獣医師の対応として適切なのはどれか。
第72回 必須問題 問6
牛の口や鼻の周囲に点状の出血がみられた後、体温の低下と暗褐色の激しい下痢があり、診察中に死亡した。牛疫が疑われたため、獣医師が最初にとるべき対応として適切なのはどれか。
第72回 必須問題 問7
「狂犬病予防法」に関する記述として正しいのはどれか。
第72回 必須問題 問8
「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(カルタヘナ法)」において生物として扱われないのはどれか。
第72回 必須問題 問9
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づく獣医師が診断した場合に届出が義務付けられている犬の疾患はどれか。
第72回 必須問題 問10
食品安全委員会が設置されている行政機関はどれか。
第72回 必須問題 問11
家畜共済制度の対象動物はどれか。
第72回 必須問題 問12
「獣医師法」に定める獣医師の義務として正しいのはどれか。
第72回 必須問題 問13
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づく輸入禁止対象動物はどれか。
第72回 必須問題 問14
法律で獣医師のみに認められている行為はどれか。
第72回 必須問題 問15
獣医師名簿の登録事項でないのはどれか。
第72回 必須問題 問16
動物衛生の向上を目的とした国際機関の略称として正しいのはどれか。
第72回 必須問題 問17
犬において内耳をおさめる骨はどれか。
第72回 必須問題 問18
前肢の指骨格が第三指のみとなっているのはどれか。
第72回 必須問題 問19
血小板凝集において血小板を架橋するのはどれか。
第72回 必須問題 問20
強い胆囊収縮作用をもつ消化管ホルモンはどれか。
第72回 必須問題 問21
アミノ酸をリボソームへ運搬するのはどれか。
第72回 必須問題 問22
ヒスチジンから合成されるのはどれか。
第72回 必須問題 問23
ループ利尿薬はどれか。
第72回 必須問題 問24
犬で活性の低い代謝経路はどれか。
第72回 必須問題 問25
無毒性量を表す略語はどれか。
第72回 必須問題 問26
急性炎症の四主徴として適切でないのはどれか。
第72回 必須問題 問27
DIC(播種性血管内凝固)でみられる血栓はどれか。
第72回 必須問題 問28
A型インフルエンザウイルスが属するウイルス科はどれか。
第72回 必須問題 問29
分節RNA をゲノムとするウイルス科はどれか。
第72回 必須問題 問30
真菌による感染症はどれか。
第72回 必須問題 問31
エンベロープを有するウイルス科はどれか。
第72回 必須問題 問32
虫卵に小蓋をもつ寄生虫はどれか。
第72回 必須問題 問33
円葉目条虫の成熟片節にない構造はどれか。
第72回 必須問題 問34
「動物の愛護及び管理に関する法律」を所管する省庁はどれか。
第72回 必須問題 問35
「いずし」で起こることが多い食中毒はどれか。
第72回 必須問題 問36
シャーガス病の主な発生地域はどれか。
第72回 必須問題 問37
芽胞に有効な消毒薬として最も適当なのはどれか。
第72回 必須問題 問38
馬にビタミンB1 欠乏症を引き起こす有毒植物はどれか。
第72回 必須問題 問39
診療記録に記載する事項として適切でないのはどれか。
第72回 必須問題 問40
イベルメクチンの投与を慎重に行うべき犬種はどれか。
第72回 必須問題 問41
欠乏すると牛のグラステタニーの原因となるのはどれか。
第72回 必須問題 問42
放射線感受性が最も低い組織・器官はどれか。
第72回 必須問題 問43
高LET線はどれか。(LET = 線エネルギー付与)
第72回 必須問題 問44
合成吸収性縫合糸はどれか。
第72回 必須問題 問45
管腔臓器を把持する鉗子として適当なのはどれか。
第72回 必須問題 問46
犬において成長してからの恐怖反応を予防するために、さまざまな刺激に触れさせておくことが重要となるのはいつか。
第72回 必須問題 問47
短日繁殖動物はどれか。
第72回 必須問題 問48
犬の妊娠期間として適当なのはどれか。
第72回 必須問題 問49
実験動物の人獣共通感染症はどれか。
第72回 必須問題 問50
肝膵臓を持つ魚種はどれか。