第71回 B問題 問1
犬のフィラリア症の予防薬はどれか。
第71回 B問題 問2
緑内障の治療薬はどれか。
第71回 B問題 問3
非麻薬性の中枢性鎮咳薬はどれか。
第71回 B問題 問4
有機リン系殺虫剤による中毒の治療薬はどれか。
第71回 B問題 問5
子宮収縮薬はどれか。
第71回 B問題 問6
神経細胞の中心性色質融解を特徴とする疾患はどれか。
第71回 B問題 問7
肝臓の小葉中心性脂肪変性の原因として適当なのはどれか。
第71回 B問題 問8
豚の腸腺腫症候群に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問9
豚丹毒とその原因菌に関する記述として適切でないのはどれか。
第71回 B問題 問10
抗菌薬の膜透過性を減少させることにより細菌が耐性を獲得するメカニズムはどれか。
第71回 B問題 問11
ヘルペスウイルス科に属さないウイルスによる疾患はどれか。
第71回 B問題 問12
馬のアスペルギルス症の主な症状はどれか。
第71回 B問題 問13
細胞膜表面で成熟して放出されるウイルスの1段階増殖曲線についての記述として正しいのはどれか。
第71回 B問題 問14
弱毒生ワクチンに関する記述として適当なのはどれか。
第71回 B問題 問15
ウイルス性疾患の治療薬とその作用に関する組合せとして適切なのはどれか。
第71回 B問題 問16
オーエスキー病に関する記述のうち正しいのはどれか。
第71回 B問題 問17
感染すると運動失調を伴う神経症状を引き起こす病原体はどれか。
第71回 B問題 問18
ロデシア眼虫(Thelazia rhodesi)についての記述として正しいのはどれか。
第71回 B問題 問19
疾患の予防活動における 1 次的予防はどれか。
第71回 B問題 問20
生食用食肉の規格基準に関する記述として正しいのはどれか。
第71回 B問題 問21
現在我が国において生乳の殺菌条件の指標となっている病原細菌はどれか。
第71回 B問題 問22
食品の腐敗防止に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問23
ブドウ球菌食中毒あるいはその原因菌に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問24
「カルタヘナ議定書」に関する記述として正しいのはどれか。
第71回 B問題 問25
有害廃棄物の越境に関する事件はどれか。
第71回 B問題 問26
大気汚染物質の一次汚染物質でないのはどれか。
第71回 B問題 問27
食品添加物として用いられる亜硝酸ナトリウムに関する記述として誤っているのはどれか。
第71回 B問題 問28
ポリ塩化ビフェニル(PCB)が原因となって発生したヒトあるいは動物の健康被害はどれか。
第71回 B問題 問29
ニパウイルス感染症に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問30
エボラ出血熱あるいはその病原体に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問31
パスツレラ症あるいはその病原体に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問32
クリプトコックス症あるいはその病原体に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問33
ブルセラ症あるいはその病原体に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問34
「水質汚濁防止法」に関する記述として正しいのはどれか。
第71回 B問題 問35
前向きコホート研究に関する記述として正しいのはどれか。
第71回 B問題 問36
鶏のジゼロシン中毒と関連のある配合飼料の原材料はどれか。
第71回 B問題 問37
みつばちの衛生管理として正しいのはどれか。
第71回 B問題 問38
消毒液の殺菌効果判定における基準薬剤はどれか。
第71回 B問題 問39
採卵鶏で換羽誘導を行う目的はどれか。
第71回 B問題 問40
疾患による経済的損失のうち直接的損失に含まれないのはどれか。
第71回 B問題 問41
ネフローゼ症候群の病態として適当でないのはどれか。
第71回 B問題 問42
犬の糸球体腎炎の原因疾患として適当でないのはどれか。
第71回 B問題 問43
高カリウム血症の急性期治療に用いる薬剤として適当でないのはどれか。
第71回 B問題 問44
犬の壊死性髄膜脳炎に関する記述として適切でないのはどれか。
第71回 B問題 問45
犬のリンパ球プラズマ細胞性腸炎の治療に用いる薬剤として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問46
犬の特発性腸リンパ管拡張症に対する療法食として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問47
胆囊粘液囊腫に関する記述として適当でないのはどれか。
第71回 B問題 問48
犬の甲状腺機能低下症に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問49
犬の赤血球増加症の鑑別に用いる検査として適当でないのはどれか。
第71回 B問題 問50
犬の変性性脊髄症に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問51
犬の外傷性眼球脱出に関する記述として適切でないのはどれか。
第71回 B問題 問52
犬の進行性網膜萎縮に関する記述として適切でないのはどれか。
第71回 B問題 問53
猫のシュウ酸カルシウム尿石に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問54
離乳から肥育期の豚に見られる問題行動はどれか。
第71回 B問題 問55
豚で欠乏によりマルベリー心臓病の原因となるのはどれか。
第71回 B問題 問56
炭水化物過食が原因となる馬の運動器疾患はどれか。
第71回 B問題 問57
肥育豚の胃潰瘍の治療又は予防対策として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問58
X線検査で腹腔内に遊離ガスが認められた場合にまず疑うべき疾患はどれか。
第71回 B問題 問59
急性膵炎で認められる特徴的な超音波像として適当でないのはどれか。
第71回 B問題 問60
犬の馬尾症候群に関する記述として適切でないのはどれか。
第71回 B問題 問61
犬の膝蓋骨内方脱臼に対する外科的治療法として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問62
猫の重度歯肉口内炎で適応となる外科的治療法はどれか。
第71回 B問題 問63
特発性乳び胸に対する外科的治療法として適切でないのはどれか。
第71回 B問題 問64
犬の喉頭虚脱に関する記述として適切でないのはどれか。
第71回 B問題 問65
犬の潜在精巣に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問66
犬のレッグペルテス病に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問67
肘関節形成不全に含まれる疾患はどれか。
第71回 B問題 問68
犬の四肢の骨肉腫に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問69
Streptococcus属の細菌によって引き起こされる豚の疾患はどれか。
第71回 B問題 問70
牛のワラビ中毒で見られる症状はどれか。
第71回 B問題 問71
馬の子宮内膜炎に関する記述として誤っているのはどれか。
第71回 B問題 問72
ホルスタイン種牛の卵胞囊腫に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 B問題 問73
牛の胎子ミイラ変性に関する記述として適当なのはどれか。
第71回 B問題 問74
牛の難産に関する記述として誤っているのはどれか。
第71回 B問題 問75
実験動物の特徴に関する記述として正しいのはどれか。
第71回 B問題 問76
実験動物用のラットの感染症コントロールとして誤っているのはどれか
第71回 B問題 問77
レッドマウス病の原因となる細菌はどれか。
第71回 B問題 問78
国内でワクチンが実用化されている魚類の疾患はどれか。
第71回 B問題 問79
筋肉内にシストを形成する魚類の疾患はどれか。
第71回 B問題 問80
カラムナリス病に関する記述として適切なのはどれか。