第71回 A問題 問1
内皮絨毛(膜)胎盤をもつ動物はどれか。
第71回 A問題 問2
哺乳類家畜における筋に関する記述として正しいのはどれか。
第71回 A問題 問3
呼吸器に関する記述として正しいのはどれか。
第71回 A問題 問4
哺乳類家畜の循環器の記述として正しいのはどれか。
第71回 A問題 問5
内分泌器官に関する記述として正しいのはどれか。
第71回 A問題 問6
哺乳類家畜の視覚器に関する記述として正しいのはどれか。
第71回 A問題 問7
犬において下垂体窩が存在する骨はどれか。
第71回 A問題 問8
馬の球節はどれか。
第71回 A問題 問9
豚の膵輪を通過するのはどれか。
第71回 A問題 問10
哺乳類家畜の後肢帯筋に含まれる筋肉はどれか。
第71回 A問題 問11
犬の鎖骨下動脈から直接分岐する血管はどれか。
第71回 A問題 問12
リンパ小節(リンパ濾胞)が認められないのはどれか。
第71回 A問題 問13
脂肪細胞から分泌されて摂食を抑制するホルモンはどれか。
第71回 A問題 問14
胃の壁細胞から分泌されるのはどれか。
第71回 A問題 問15
血小板の由来細胞はどれか。
第71回 A問題 問16
インスリンに関する記述として正しいのはどれか。
第71回 A問題 問17
眼球の生理機能に関する記述として正しいのはどれか。
第71回 A問題 問18
副腎皮質ホルモンに関する記述として誤っているのはどれか。
第71回 A問題 問19
神経線維に関する記述として正しいのはどれか。
第71回 A問題 問20
血管平滑筋を収縮させる物質はどれか。
第71回 A問題 問21
動脈血液中の CO2分圧(PaCO2)の上昇に対して感受性が高いのはどれか。
第71回 A問題 問22
成牛の第一胃内で産生される揮発性脂肪酸はどれか。
第71回 A問題 問23
チロシンを出発物質として作られるのはどれか。
第71回 A問題 問24
核内受容体はどれか。
第71回 A問題 問25
哺乳類家畜のエネルギー代謝に関する記述として誤っているのはどれか。
第71回 A問題 問26
メデトミジンの作用に拮抗する薬はどれか。
第71回 A問題 問27
刺激性下剤はどれか。
第71回 A問題 問28
ニューキノロン系抗菌薬の主な標的分子はどれか。
第71回 A問題 問29
プレドニゾロンの薬理作用として適切なのはどれか。
第71回 A問題 問30
ヘキサメトニウムによる神経節遮断の効果として正しいのはどれか。
第71回 A問題 問31
血管拡張作用を持つ薬物と作用機序の組合せで正しいのはどれか。
第71回 A問題 問32
微小管チュブリンに結合して細胞分裂を阻害する抗腫瘍薬はどれか。
第71回 A問題 問33
強い身体的依存性を示す薬物はどれか。
第71回 A問題 問34
光毒性皮膚炎を引き起こす代表的な薬物はどれか。
第71回 A問題 問35
コレラ毒素の作用機序はどれか。
第71回 A問題 問36
エチレングリコールを含む不凍液の摂取による腎障害の治療薬はどれか。
第71回 A問題 問37
混合腫瘍はどれか。
第71回 A問題 問38
染色体の構造異常を示す用語はどれか。
第71回 A問題 問39
転移性石灰沈着に関する記述として誤っているのはどれか。
第71回 A問題 問40
腫瘍随伴症候群とその原因となる腫瘍の組合せとして適当でないのはどれか。
第71回 A問題 問41
アミロイド沈着がみられる腫瘍はどれか。
第71回 A問題 問42
細胞に封入体を形成する呼吸器感染症はどれか。
第71回 A問題 問43
鉛中毒の時にみられる病変、病態で適切なのはどれか。
第71回 A問題 問44
反芻獣におけるリステリア症の所見として適切なのはどれか。
第71回 A問題 問45
小膠細胞に由来するのはどれか。
第71回 A問題 問46
Clostridium tetani に関する記述として誤っているのはどれか。
第71回 A問題 問47
マイコプラズマ属細菌の説明として適切でないのはどれか。
第71回 A問題 問48
細菌によるエンドトキシンショックに関与するのはどれか。
第71回 A問題 問49
細菌ゲノムの外来病原性関連遺伝子群が集合する領域を示す用語はどれか。
第71回 A問題 問50
ウイルス粒子が正 20 面体構造であるウイルス科はどれか。
第71回 A問題 問51
ウイルスのプラーク(プラック)形成単位を測定する際に使用するのはどれか。
第71回 A問題 問52
ポックスウイルス科に属さないウイルスはどれか。
第71回 A問題 問53
我が国でインターフェロン(IFN)- ω製剤の使用が認可されている疾患はどれか。
第71回 A問題 問54
宿主内でプロウイルスを形成するのはどれか。
第71回 A問題 問55
鶏白血病ウイルスの検出に用いられるのはどれか。
第71回 A問題 問56
クラミジアの増殖環において封入体の中で増殖するのはどれか。
第71回 A問題 問57
細菌がDNAを取り込んで表現型を変化させることを何というか。
第71回 A問題 問58
鶏がもつ免疫グロブリンのクラスはどれか。
第71回 A問題 問59
経乳汁感染しないのはどれか。
第71回 A問題 問60
虫卵に洋梨状装置を持つのはどれか。
第71回 A問題 問61
第1期幼虫が終宿主に感染するのはどれか。
第71回 A問題 問62
寄生虫と中間宿主の組合せで正しいのはどれか。
第71回 A問題 問63
日本住血吸虫(Schistosoma japonicum)の幼虫ステージはどれか。
第71回 A問題 問64
待機宿主が存在するのはどれか。
第71回 A問題 問65
1宿主性のマダニはどれか。
第71回 A問題 問66
重症筋無力症の診断に用いる検査として適切なのはどれか。
第71回 A問題 問67
直径1cm以下の皮膚の盛り上がりを指す用語はどれか。
第71回 A問題 問68
誘導酵素はどれか。
第71回 A問題 問69
脊髄反射でないのはどれか。
第71回 A問題 問70
黒毛和種肥育牛において人為的制限による欠乏症が発生しやすいビタミンはどれか。
第71回 A問題 問71
X線撮影に用いる器材に関する説明として誤っているのはどれか。
第71回 A問題 問72
胸部X線検査で高圧の管電圧を用いて撮影を行う主な目的はどれか。
第71回 A問題 問73
捻転斜頸はどの部位の障害によって生じるか。
第71回 A問題 問74
麻酔モニターの項目とその指標の組合せとして適切でないのはどれか。
第71回 A問題 問75
髄内ピンが最も高い抵抗性を示す生体力学的負荷はどれか。
第71回 A問題 問76
心肺蘇生に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 A問題 問77
分娩1週間後に食欲不振を呈した搾乳牛の呼気から強いアセトン臭がした。最も疑われる疾患の確定診断に必要な検査はどれか。
第71回 A問題 問78
Ovsynch 法に用いるホルモン剤はどれか。
第71回 A問題 問79
牛の発情周期中の生殖器の変化に関する記述として適切なのはどれか。
第71回 A問題 問80
動物の分娩経過に関する記述として適切なのはどれか。