第70回 必須問題 問1
獣医師が友人と一緒に海外旅行へ行った時に、市中の食料品店で豚肉加工製品のソーセージを土産に買って帰りたいと相談された。獣医師の対応として最も適切なのはどれか。
第70回 必須問題 問2
ある農家で繁殖の定期検診を終えた後、農家の人から一週間前に別の同僚の獣医師が手術を行った搾乳牛の元気がないとのことで診察を依頼された。確認したところ手術創が化膿していた。処置のため切開するとガーゼが残っていたため取り除いた。この後獣医師がとるべき行動として正しいのはどれか。
第70回 必須問題 問3
産業動物診療施設に勤務する同僚の獣医師が夏休みに東南アジアへ旅行する予定があるが、診療施設には話していないと聞いた。獣医師として正しい言動はどれか。
第70回 必須問題 問4
飼い主に対して問診を行う際の心がけとして適当でないのはどれか。
第70回 必須問題 問5
ミニチュア・ダックスフンド、5歳齢。散歩中に排水溝に落ち来院。進行性網膜萎縮による失明と診断した。飼い主は愛犬が失明したことを嘆き、途方に暮れている。獣医師の対応として適切なのはどれか。
第70回 必須問題 問6
飼い猫に拳大の乳腺癌が自壊し肺転移による呼吸困難も伴って苦しんでいる姿に耐えられないと、安楽死を希望する飼い主が来院。獣医師の対応として適切なのはどれか。
第70回 必須問題 問7
畜産分野の獣医師に期待される役割として適当でないのはどれか。
第70回 必須問題 問8
「家畜伝染病予防法」で定められている家畜伝染病はどれか。
第70回 必須問題 問9
産業動物のアニマルウェルフェア基準に関する検討を行いガイドラインを策定している国際機関はどれか。
第70回 必須問題 問10
食品安全委員会の役割として正しいのはどれか。
第70回 必須問題 問11
特定家畜伝染病防疫指針が定められていない疾病はどれか。
第70回 必須問題 問12
「狂犬病予防法」に基づいて輸出入検疫を実施している動物はどれか。
第70回 必須問題 問13
獣医師がサルをマールブルグ病と診断した時に届け出る機関として「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」で定められているのはどこか。
第70回 必須問題 問14
国内において農場での高病原性鳥インフルエンザ発生時の防疫措置として正しいのはどれか。
第70回 必須問題 問15
「獣医師法」で定められた診療動物とその診療簿の保存期間の組合せとして正 しいのはどれか。
第70回 必須問題 問16
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」で定められた毒薬又は劇薬に関する記述として適当でないのはどれか。
第70回 必須問題 問17
結腸ラセンワナをもつ動物はどれか。
第70回 必須問題 問18
喉嚢(耳管憩室)が見られる動物はどれか。
第70回 必須問題 問19
杆体の視物質はどれか。
第70回 必須問題 問20
嘔吐中枢が存在する部位はどれか。
第70回 必須問題 問21
ステロイドホルモンの前駆物質はどれか。
第70回 必須問題 問22
脂肪酸を分解しアセチル CoA を生成する代謝反応(経路)はどれか。
第70回 必須問題 問23
非ステロイド系抗炎症薬はどれか。
第70回 必須問題 問24
ムスカリン受容体拮抗薬はどれか。
第70回 必須問題 問25
猫で活性が極めて低い薬物代謝の第Ⅱ相反応はどれか。
第70回 必須問題 問26
貧血性梗塞を起こしやすい臓器として適切なのはどれか。
第70回 必須問題 問27
心臓病細胞の由来はどれか。
第70回 必須問題 問28
小反芻獣疫ウイルスが属するウイルス科はどれか。
第70回 必須問題 問29
オーエスキー病ウイルスが属するウイルス科はどれか。
第70回 必須問題 問30
2011年に地球上から撲滅宣言された動物の疾患はどれか。
第70回 必須問題 問31
破傷風抗毒素血清による予防・治療はどの効果を期待するか。
第70回 必須問題 問32
牛の糞便内虫卵検査により検出できる寄生虫はどれか。
第70回 必須問題 問33
節足動物を中間宿主とするのはどれか。
第70回 必須問題 問34
リケッチアに起因する人獣共通感染症はどれか。
第70回 必須問題 問35
鶏肉の生食が原因となることが多い食中毒はどれか。
第70回 必須問題 問36
医療関係機関等から発生する産業廃棄物として誤っているのはどれか。
第70回 必須問題 問37
乳房炎の予防対策として適当でないのはどれか。
第70回 必須問題 問38
放牧地の管理として適当でないのはどれか。
第70回 必須問題 問39
成犬の正常歯列として正しいのはどれか。
第70回 必須問題 問40
犬と猫の直腸温として正常範囲内にあるのはどれか。
第70回 必須問題 問41
腹部聴打診で金属性有響音(ピング音)を特徴とする牛の疾患はどれか。
第70回 必須問題 問42
放射線の吸収線量を表す単位はどれか。
第70回 必須問題 問43
放射線障害のうち確率的影響はどれか。
第70回 必須問題 問44
壊死組織を除去することで創を清潔・新鮮化し、治癒を促進するための外科処置はどれか。
第70回 必須問題 問45
手術に用いるドレープの役割として最も適切なのはどれか。
第70回 必須問題 問46
全身麻酔に求められる要素として適切でないのはどれか。
第70回 必須問題 問47
交尾排卵動物はどれか。
第70回 必須問題 問48
黄体退行作用をもつのはどれか。
第70回 必須問題 問49
SPF 動物の定義として正しいのはどれか。
第70回 必須問題 問50
真骨魚類の浸透圧調節に働く塩類細胞はどこに存在するか。