第70回 B問題 問1
イマチニブの作用機序はどれか。
第70回 B問題 問2
ホスホジエステラーゼを阻害する気管支喘息の治療薬はどれか。
第70回 B問題 問3
催吐薬はどれか。
第70回 B問題 問4
犬において飼い主と離れることで生じる分離不安症に用いられる治療薬はどれか。
第70回 B問題 問5
血小板 ADP 受容体(P2Y12)に作用する血小板凝集抑制薬はどれか。
第70回 B問題 問6
腎細胞癌で随伴することのある病態はどれか。
第70回 B問題 問7
くる病と骨軟化症に関する記述として適当でないのはどれか。
第70回 B問題 問8
肥大型心筋症について正しいのはどれか。
第70回 B問題 問9
DNAウイルスによる疾患はどれか。
第70回 B問題 問10
ノロウイルスと同じウイルス科に属する病原体による疾患はどれか。
第70回 B問題 問11
薬剤耐性の発現機序に関する記述として適当でないのはどれか。
第70回 B問題 問12
節足動物が関与しない感染症の病原体はどれか。
第70回 B問題 問13
豚が増幅動物となるウイルス性疾患はどれか。
第70回 B問題 問14
我が国で生ワクチンの投与によって予防されている疾患はどれか。
第70回 B問題 問15
ニューカッスル病ウイルスの病原性を調べるために用いられるのはどれか。
第70回 B問題 問16
完全フロイントアジュバントはどれを混ぜ合わせたものか。
第70回 B問題 問17
犬糸状虫(Dirofilaria immitis)に関する記述として誤っているのはどれか。
第70回 B問題 問18
獣肉の生食によりヒトに感染するのはどれか。
第70回 B問題 問19
特定保健用食品に関する記述として適当なのはどれか。
第70回 B問題 問21
トキソプラズマ症に関する記述として適当なのはどれか。
第70回 B問題 問22
リステリア症に関する記述として適当なのはどれか。
第70回 B問題 問23
ウェルシュ菌食中毒に関する記述として適当なのはどれか。
第70回 B問題 問24
げっ歯類を自然宿主とするのはどれか。
第70回 B問題 問25
ダニ媒介脳炎に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 B問題 問26
エルシニア症およびその原因菌に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 B問題 問27
破傷風に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 B問題 問28
地球環境問題と関連する条約の組み合わせとして正しいのはどれか。
第70回 B問題 問29
「水質汚濁防止法」の一律排水基準で「検出されないこと」と規定されているのはどれか。
第70回 B問題 問30
地球環境問題に関する記述として適当なのはどれか。
第70回 B問題 問31
有病率に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 B問題 問32
「環境基本法」において環境基準が定められていないのはどれか。
第70回 B問題 問33
牛乳の乳脂率検査に関する記述で適切なのはどれか。
第70回 B問題 問34
水道水の大腸菌検査に関する記述で適切なのはどれか。
第70回 B問題 問35
結合残留塩素はどれか。
第70回 B問題 問36
農場 HACCP システムに関する記述として誤っているのはどれか。
第70回 B問題 問37
搾乳作業に関する記述として誤っているのはどれか。
第70回 B問題 問38
生ワクチンと不活化ワクチンの相違について適当な組み合わせはどれか。
第70回 B問題 問39
フザリウム属真菌が産生するマイコトキシンのうち、エストロジェン様作用を有し、豚に感受性が高いのはどれか。
第70回 B問題 問40
曝露群と非曝露群の疾患の頻度差から計算される疫学指標はどれか。
第70回 B問題 問41
猫の糖尿病に関する記述として適切でないのはどれか。
第70回 B問題 問42
腎性貧血に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 B問題 問43
犬の皮膚糸状菌症に関する記述として適切でないのはどれか。
第70回 B問題 問44
欠乏により猫に汎脂肪織炎(黄色脂肪症)を引き起こすビタミンはどれか。
第70回 B問題 問45
猫の膿胸に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 B問題 問46
副腎皮質機能亢進症の治療薬のうち3β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼを阻害する薬剤はどれか。
第70回 B問題 問47
犬のアトピー性皮膚炎に関する記述として適切でないのはどれか。
第70回 B問題 問48
慢性腎臓病の犬にアンギオテンシン変換酵素阻害薬を投与する主な目的はどれか。
第70回 B問題 問49
猫の甲状腺機能亢進症に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 B問題 問50
犬の前庭障害の徴候として発現頻度が高いのはどれか。
第70回 B問題 問51
犬の副腎皮質機能亢進症の徴候として発現頻度が高いのはどれか。
第70回 B問題 問52
犬の肺水腫に関する記述として適切でないのはどれか。
第70回 B問題 問53
犬の乾性角結膜炎の原因として適当でないのはどれか。
第70回 B問題 問54
牛の第一胃アシドーシスで併発に注意すべき疾患はどれか。
第70回 B問題 問55
肝膿瘍の併発に注意すべき牛の疾患はどれか。
第70回 B問題 問56
牛乳頭腫に関する記述として適当なのはどれか。
第70回 B問題 問57
牛の銅欠乏症の症状として適当なものはどれか。
第70回 B問題 問58
胸部X線像において肺野陰影のX線透過性が亢進する疾患・病態はどれか。
第70回 B問題 問59
猫の喘息で見られることの多い胸部X線像の所見はどれか。
第70回 B問題 問60
犬の離断性骨軟骨症に関する記述として適当でないのはどれか。
第70回 B問題 問61
雄猫で内科治療に反応しない尿道閉塞に対して行われる最も一般的な手術法はどれか。
第70回 B問題 問62
卵巣子宮摘出術を行う際に切断が必要な部位として適切でないのはどれか。
第70回 B問題 問63
犬の前十字靭帯断裂に続発することが最も多い損傷はどれか。
第70回 B問題 問64
犬のハンセンI型椎間板ヘルニアに関する記述として適切なのはどれか。
第70回 B問題 問65
股関節の頭背側脱臼を触診で診断する際に大転子との位置関係を確認する部位はどれか。
第70回 B問題 問66
椎間板脊椎炎に関する記述として適切でないのはどれか。
第70回 B問題 問67
犬の喉頭麻痺に関する記述として適当でないのはどれか。
第70回 B問題 問68
手術中に洞性頻脈が生じた場合、まず考慮すべき原因として適切でないのはどれか。
第70回 B問題 問69
馬において蹄壁が蹄骨と離解する疾患はどれか。
第70回 B問題 問70
牛の趾皮膚炎に関する記述として適当なのはどれか。
第70回 B問題 問71
雄牛における無精子症の主な原因はどれか。
第70回 B問題 問72
牛の子宮粘液症に関する記述として適当なのはどれか。
第70回 B問題 問73
牛のフリーマーチンに関する記述として適切でないのはどれか。
第70回 B問題 問74
牛の卵巣静止に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 B問題 問75
実験動物とその特徴の組合せとして正しいのはどれか。
第70回 B問題 問76
実験動物の感染症と原因ウイルス科に関する正しい組合せはどれか。
第70回 B問題 問77
鰓に寄生する寄生虫が起こす疾患はどれか。
第70回 B問題 問78
運動性のあるグラム陰性長桿菌が原因となる疾患はどれか。
第70回 B問題 問79
繊毛虫による魚類の疾患はどれか。
第70回 B問題 問80
DNA ウイルスを原因とする魚類の疾患はどれか。