第70回 A問題 問1
哺乳類家畜の支持組織に関する記述として誤っているのはどれか。
第70回 A問題 問2
犬において肘関節の屈筋はどれか。
第70回 A問題 問3
哺乳類家畜において毛様体筋を支配する副交感神経を含む神経はどれか。
第70回 A問題 問4
哺乳類家畜において内胚葉から生じる器官はどれか。
第70回 A問題 問5
犬において腹腔動脈から枝分かれする動脈はどれか。
第70回 A問題 問6
馬において終止腱が総踵骨腱を構成する筋はどれか。
第70回 A問題 問7
犬の膝関節に関する記述として正しいのはどれか。
第70回 A問題 問8
雌の生殖器に関する記述として正しいのはどれか。
第70回 A問題 問9
哺乳類家畜の髄膜に関する記述として正しいのはどれか。
第70回 A問題 問10
皮膚腺に関する記述として正しいのはどれか。
第70回 A問題 問11
哺乳類家畜の平衡聴覚器に関する記述として正しいのはどれか。
第70回 A問題 問12
哺乳類家畜の筋細胞に関する記述として正しいのはどれか。
第70回 A問題 問13
レニン - アンギオテンシン系に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 A問題 問14
性分化に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 A問題 問15
副交感神経系が活性化したときにみられる現象はどれか。
第70回 A問題 問16
フィブリンの架橋を形成して凝血塊を安定化させる作用をもつのはどれか。
第70回 A問題 問17
胃や小腸で分泌される物質とその産生細胞の組み合わせはどれか。
第70回 A問題 問18
糖質コルチコイドの作用はどれか。
第70回 A問題 問19
反芻動物における糖脂質代謝の特性として誤っているのはどれか。
第70回 A問題 問20
呼吸に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 A問題 問21
小腸や近位尿細管において、管腔から上皮細胞内へのグルコース輸送に関わるのはどれか。
第70回 A問題 問22
イオンチャネル内蔵型受容体はどれか。
第70回 A問題 問23
メラトニンの前駆物質はどれか。
第70回 A問題 問24
太い筋フィラメントの主構成タンパク質はどれか。
第70回 A問題 問25
哺乳類細胞の転写・翻訳に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 A問題 問26
薬物の吸収と分布に関する記述で適切なのはどれか。
第70回 A問題 問27
γ-アミノ酪酸(GABA)受容体とグルタミン酸受容体(Cl-チャネル)に特異的な結合をすることによってCl-流入を阻止する殺虫薬はどれか。
第70回 A問題 問28
抗不整脈薬と作用機序の組み合わせで正しいのはどれか。
第70回 A問題 問29
フェノバルビタールに関する記述として適当なのはどれか。
第70回 A問題 問30
サルファ薬に関する記述はどれか。
第70回 A問題 問31
アセトアミノフェンに関する記述として誤っているのはどれか。
第70回 A問題 問32
芽胞およびウイルスに対して有効な消毒薬はどれか。
第70回 A問題 問33
トウゴマの種子に含まれる植物毒はどれか。
第70回 A問題 問34
体内で活性酸素を産生し呼吸器障害を起こす農薬はどれか。
第70回 A問題 問35
突然変異(変異原性)試験はどれか。
第70回 A問題 問36
重篤な心毒性により販売中止となった抗ヒスタミン薬はどれか。
第70回 A問題 問37
分離腫はどれか。
第70回 A問題 問38
胚細胞由来の腫瘍はどれか。
第70回 A問題 問39
メラニン色素の証明に有用な染色法はどれか。
第70回 A問題 問40
細胞質内に封入体を形成する病原体として正しいのはどれか。
第70回 A問題 問41
ショックの原因として適当でないのはどれか。
第70回 A問題 問42
催奇形性を示すウイルスとして適当でないのはどれか。
第70回 A問題 問43
化膿性肉芽腫性肺炎を引き起こす疾患はどれか。
第70回 A問題 問44
欠乏すると鶏のひなの小脳に軟化症を起こす物質はどれか。
第70回 A問題 問45
病態の発生に免疫複合体が関与するものはどれか。
第70回 A問題 問46
ヨーネ菌及びヨーネ病に関する記述で正しいのはどれか。
第70回 A問題 問47
Staphylococcus aureus に関する記述で誤っているのはどれか。
第70回 A問題 問48
牛RSウイルスに関する記述について適切なのはどれか。
第70回 A問題 問49
家きんコレラの病原体について正しい記述はどれか。
第70回 A問題 問50
マイコバクテリウム属菌に関する記述として正しいのはどれか。
第70回 A問題 問51
インフルエンザウイルスのvon Magnus現象はどれか。
第70回 A問題 問52
エンベロープを持たないウイルス科はどれか。
第70回 A問題 問53
ゲノムサイズが 100 kbp 以上のウイルス科はどれか。
第70回 A問題 問54
グラム陽性桿菌はどれか。
第70回 A問題 問55
トランスポゾンによる細菌ゲノムの変異として適切でないのはどれか。
第70回 A問題 問56
炭疽の検査法として溶菌反応を利用したものはどれか。
第70回 A問題 問57
フィロウイルス科のウイルスが原因となる疾患はどれか。
第70回 A問題 問58
母子間の免疫移行に関する記述として正しいのはどれか。
第70回 A問題 問59
吸血昆虫が生物学的伝播を行う原虫はどれか。
第70回 A問題 問60
成虫が牛の大腸に寄生する線虫はどれか。
第70回 A問題 問61
生活環において2つの中間宿主を必要とする条虫はどれか。
第70回 A問題 問62
長径が100μm 以上の虫卵を産出する吸虫はどれか。
第70回 A問題 問63
マダニが属する目はどれか。
第70回 A問題 問64
セルカリアが終宿主に経皮感染する吸虫はどれか。
第70回 A問題 問65
メトロニダゾールが有効な原虫はどれか。
第70回 A問題 問66
先天性心疾患の慢性化により肺高血圧が生じ、右 - 左短絡となりチアノーゼを示す状態を指す症候群はどれか。
第70回 A問題 問67
犬と猫の肝機能評価に有用な血液化学検査の項目はどれか。
第70回 A問題 問68
EBM(evidence-based medicine)に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 A問題 問69
治療目的で希釈せずに静脈内投与してはならない注射液はどれか。
第70回 A問題 問70
馬においてセルロースはどこで分解されるか。
第70回 A問題 問71
個人被ばく線量計はどれか。
第70回 A問題 問72
X線側方像で胸腔内気管が背側に変位していた。原因として適切でないのはどれか。
第70回 A問題 問73
企図振戦は主にどの部位の障害によって生じるか。
第70回 A問題 問74
周術期疼痛管理に関する記述として適切なのはどれか。
第70回 A問題 問75
犬の歩行検査時に頭部の上下運動(点頭運動)が認められた。最も疑われる病変部位はどれか。
第70回 A問題 問76
腫瘍と特徴的な随伴症候の組み合わせとして適当でないのはどれか。
第70回 A問題 問77
起立困難を特徴とする牛の疾患はどれか。
第70回 A問題 問78
プロジェステロンに関する記述として適切なのはどれか。
第70回 A問題 問79
直腸検査で触知する事項のうち牛の妊娠判定に用いるのに適切でないのはどれか。
第70回 A問題 問80
雄馬が頚を伸ばして頭を上げ、上唇をそらし歯を露出させる行動はどれか。