第69回 A問題 問1
哺乳類家畜の心臓に関する記述として正しいのはどれか。
第69回 A問題 問2
犬において十二指腸前部から空腸に向かう十二指腸各部の順として正しいのはどれか。
第69回 A問題 問3
哺乳類家畜の脊髄神経に関する記述として正しいのはどれか。
第69回 A問題 問4
犬の前肢に存在する動脈はどれか。
第69回 A問題 問5
哺乳類家畜で肩甲骨に起始または終止をもたないのはどれか。
第69回 A問題 問6
鶏の消化器系に関する記述として正しいのはどれか。
第69回 A問題 問7
雄の生殖器系に関する記述として正しいのはどれか。
第69回 A問題 問8
哺乳類家畜で耳石(聴砂、平衡砂)が存在するのはどこか。
第69回 A問題 問9
脈管系に関する記述として正しいのはどれか。
第69回 A問題 問10
神経細管上の物質輸送に関わるモータータンパクはどれか。
第69回 A問題 問11
味腺が付随する舌乳頭はどれか。
第69回 A問題 問12
鶏の雌性生殖器に関する記述として誤っているのはどれか。
第69回 A問題 問14
胃酸分泌を抑制する因子はどれか。
第69回 A問題 問15
骨格筋に関する記述として正しいのはどれか。
第69回 A問題 問16
ビタミンD に関する記述として誤っているのはどれか。
第69回 A問題 問17
揮発性脂肪酸に分類されるのはどれか。
第69回 A問題 問18
心房性ナトリウム利尿ペプチドに関する記述として正しいのはどれか。
第69回 A問題 問19
単胃動物における栄養素の利用に関する記述として正しいのはどれか。
第69回 A問題 問20
消化に関わる因子とその分泌組織の組合せとして誤っているのはどれか。
第69回 A問題 問21
哺乳類において排卵後に黄体細胞へ分化するのはどれか。
第69回 A問題 問22
セロトニンの前駆物質はどれか。
第69回 A問題 問23
細胞内情報伝達に関する記述として誤っているのはどれか。
第69回 A問題 問24
ジアシルグリセロールが活性化させる酵素はどれか。
第69回 A問題 問25
β-ヒドロキシ酪酸を生成する原料となる物質はどれか。
第69回 A問題 問26
βアドレナリン受容体に作用して血圧下降を示す薬物はどれか。
第69回 A問題 問27
循環・呼吸器の治療薬と作用機序の組合せとして誤っているのはどれか。
第69回 A問題 問28
脱分極性遮断薬に分類される筋弛緩薬はどれか。
第69回 A問題 問29
抗潰瘍薬と主な作用部位の組合せとして正しいのはどれか。
第69回 A問題 問30
カルシニューリン阻害薬はどれか。
第69回 A問題 問31
Vaughan-Williams の分類における第 IV 群の抗不整脈薬はどれか。
第69回 A問題 問32
アスピリンの作用に関する記述として適当なのはどれか。
第69回 A問題 問33
次の物質と代表的な有害作用の組合せとして正しいのはどれか。
第69回 A問題 問34
近位尿細管にシュウ酸カルシウムを沈着させる腎毒性物質はどれか。
第69回 A問題 問35
薬物における治療係数の算出方法はどれか。
第69回 A問題 問36
LOAEL が 15 mg/kg 体重/日、NOAEL が 5 mg/kg 体重/日の農薬について、安全係数を 100 としたときの ADI はどれか。
第69回 A問題 問37
分化し成熟した組織がその潜有能の範囲内で形態および機能が異なる他の系統の組織に変化する現象はどれか。
第69回 A問題 問38
血漿膠質浸透圧の低下が関与する水腫はどれか。
第69回 A問題 問39
炎症メディエーターに関する記述として誤っているのはどれか。
第69回 A問題 問40
癌抑制遺伝子として機能するのはどれか。
第69回 A問題 問41
偽膜の主要構成成分として適切なのはどれか。
第69回 A問題 問42
重複奇形はどれか。
第69回 A問題 問43
痛風に関する記述として適当なのはどれか。
第69回 A問題 問44
硫黄顆粒がみられる疾患はどれか。
第69回 A問題 問45
欠乏により、めん羊、山羊、豚などの幼獣の地方病性運動失調症やスウェイバックの原因となる無機質はどれか。
第69回 A問題 問46
細菌の遺伝子伝達様式で接合に関わるのはどれか。
第69回 A問題 問47
ウイルス感染価を示すものとして誤っているのはどれか。
第69回 A問題 問48
内毒素に関する記述として正しいのはどれか。
第69回 A問題 問49
学名の属名が志賀潔(1871~1957 年)の名前に由来する細菌はどれか。
第69回 A問題 問50
クロストリジウム属菌に関する記述として誤っているのはどれか。
第69回 A問題 問51
ウイルス感染に伴う細胞変性効果の説明として適切でないのはどれか。
第69回 A問題 問52
アフリカ豚コレラウイルスの性状として正しいのはどれか。
第69回 A問題 問53
I型アレルギーに起因するのはどれか。
第69回 A問題 問54
病原診断に培養細胞が用いられる感染症はどれか。
第69回 A問題 問55
核内封入体が認められる感染症はどれか。
第69回 A問題 問56
診断用のウイルス分離に末梢血リンパ球が用いられるのはどれか。
第69回 A問題 問57
蕁麻疹、心内膜炎、関節炎を主徴とする豚の疾患はどれか。
第69回 A問題 問58
マダニにより伝播する感染症はどれか。
第69回 A問題 問59
牛がササキリ類を経口摂取することで感染する寄生虫はどれか。
第69回 A問題 問60
雄が交接囊を有する線虫はどれか。
第69回 A問題 問61
虫卵内にコラシジウムが発育する条虫はどれか。
第69回 A問題 問62
気管型移行を行う線虫はどれか。
第69回 A問題 問63
生活環においてカワニナが中間宿主となる吸虫はどれか。
第69回 A問題 問64
生活環においてシストを形成しないのはどれか。
第69回 A問題 問65
一生を宿主体表上で過ごすのはどれか。
第69回 A問題 問66
貯留液の説明として適切なのはどれか。
第69回 A問題 問67
連続性雑音を特徴とする心臓病はどれか。
第69回 A問題 問68
細胞診における腫瘍細胞の悪性所見として適切でないのはどれか。
第69回 A問題 問69
ビタミンK 依存性凝固因子でないのはどれか。
第69回 A問題 問70
日本の肥育牛の尿石症の結石成分で最も多いのはどれか。
第69回 A問題 問71
X線発生装置の陽極に用いられる金属はどれか。
第69回 A問題 問72
CT画像で認められるアーチファクトとして誤っているのはどれか。
第69回 A問題 問73
局所麻酔法とその適応の組合せとして適当でないのはどれか。
第69回 A問題 問74
正しく気管挿管されているか挿管直後に確認するのに最も有用な指標はどれか。
第69回 A問題 問75
犬や猫において変形性関節症による慢性疼痛を治療する際の第一選択薬として適切なのはどれか。
第69回 A問題 問76
腸吻合において抗張力に最も寄与する層はどれか。
第69回 A問題 問77
馬のさく癖に関する記述として適当なのはどれか。
第69回 A問題 問78
次のうち発情持続時間が最も長い動物はどれか。
第69回 A問題 問79
牛の発情期における生殖器の変化として誤っているのはどれか。
第69回 A問題 問80
性染色体が必ずキメラ核型を呈する牛の疾患はどれか。