第68回 必須問題 問1
「動物の愛護及び管理に関する法律」において愛護動物に該当しないのはどれか。
第68回 必須問題 問2
獣医師の対応として誤っているのはどれか。
第68回 必須問題 問3
老齢の飼い主が老犬を動物病院に連れてきて安楽死させることを求めた。診察してみると健康上の問題はなかった。理由を尋ねると、1 か月後に老人ホームに入所予定のため犬を飼えなくなるという。獣医師の対応として最も適切なのはどれか。
第68回 必須問題 問4
動物病院に頻繁に来ていた飼い主 A が、犬が行方不明になったので迷子のポスターを病院に掲示させてほしいとやって来た。待合室にポスターを掲示した後、別の飼い主 B がこのポスターの犬とよく似た犬を連れて来院した。獣医師が話を聞いたところ、ポスターに書かれていた行方不明地点の近くで保護し、その時ポスターと同じ首輪をしていたとのことであった。また、その犬には以前その病院で行ったと思われる手術跡があった。しかし、飼い主 B はこの犬を手放すつもりはないと言う。この獣医師の最初の対応として最も適切なのはどれか。
第68回 必須問題 問5
獣医師が牛の診療中、飼料に無認可の成長促進ホルモン剤が常に添加されていることに気づいた。畜主に質問すると、無認可であることは知っていたとのことであった。獣医師が最初にとるべき行動として最も適切なのはどれか。
第68回 必須問題 問6
「獣医師法」において獣医師のみが診療を業務として行える動物として誤っているのはどれか。
第68回 必須問題 問7
「獣医師法」において牛の診療簿の保存期間はどれか。
第68回 必須問題 問8
診療を業務とする獣医師の臨床研修実施について規定している法律はどれか。
第68回 必須問題 問9
我が国の牛で1998〜2014年に最も発生が多かった疾患はどれか。
第68回 必須問題 問10
動物用医薬品の国家検定を実施している機関はどこか。
第68回 必須問題 問11
動物用医薬品による副作用が発生した場合の報告先はどれか。
第68回 必須問題 問12
公衆衛生行政関連法規に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 必須問題 問13
2010 ~ 2014 年の我が国における牛のと畜検査で全部廃棄の原因として最多のものはどれか。
第68回 必須問題 問14
食品衛生監視員に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 必須問題 問15
「狂犬病予防法」による輸出入検疫義務動物はどれか。
第68回 必須問題 問16
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」により原則として輸入禁止である動物はどれか。
第68回 必須問題 問17
犬の上行大動脈から直接続くのはどれか。
第68回 必須問題 問18
球形に近い脾臓をもつのはどれか。
第68回 必須問題 問19
チロシンからアドレナリンが生合成される経路にある物質はどれか。
第68回 必須問題 問20
下垂体後葉ホルモンはどれか。
第68回 必須問題 問21
水溶性のホルモンはどれか。
第68回 必須問題 問22
アセチルCoA と縮合してクエン酸を生成する物質はどれか。
第68回 必須問題 問23
アチパメゾールによって作用が拮抗されるのはどれか。
第68回 必須問題 問24
マクロライド系抗生物質はどれか。
第68回 必須問題 問25
メトヘモグロビン血症を誘発する物質はどれか。
第68回 必須問題 問26
老化により心筋細胞に沈着する色素はどれか。
第68回 必須問題 問27
非上皮性悪性腫瘍はどれか。
第68回 必須問題 問28
グラム染色で陽性を示す細菌の属はどれか。
第68回 必須問題 問29
2015年に我が国で発生のあった感染症はどれか。
第68回 必須問題 問30
抗原提示細胞として誤っているのはどれか。
第68回 必須問題 問31
原虫によるみつばちの疾患はどれか。
第68回 必須問題 問32
中間宿主体内に共尾虫が発育する条虫はどれか。
第68回 必須問題 問33
不完全変態を行う昆虫はどれか。
第68回 必須問題 問34
ネズミがレゼルボアとなる人獣共通感染症はどれか。
第68回 必須問題 問35
大腸菌群の定義に当てはまるのはどれか。
第68回 必須問題 問36
シックハウス症候群の主な原因はどれか。
第68回 必須問題 問37
搾乳後の乳頭消毒に適している消毒薬はどれか。
第68回 必須問題 問38
「特定家畜伝染病防疫指針」が定められている疾患はどれか。
第68回 必須問題 問39
異常低値が肝機能低下を示唆する血液検査項目はどれか。
第68回 必須問題 問40
腎臓から分泌される生理活性物質はどれか。
第68回 必須問題 問41
馬のワラビ中毒で欠乏するビタミンはどれか。
第68回 必須問題 問42
筋組織に最も近いX線不透過性を有するのはどれか。
第68回 必須問題 問43
放射性同位元素を用いた検査はどれか。
第68回 必須問題 問44
内反縫合はどれか。
第68回 必須問題 問45
吸入麻酔薬はどれか。
第68回 必須問題 問46
犬の膝関節において断裂の発生率が最も高い靭帯はどれか。
第68回 必須問題 問47
単発情動物はどれか。
第68回 必須問題 問48
雌の発情周期が約 4 日間である動物はどれか。
第68回 必須問題 問49
マウスのクローズドコロニーの説明として適切なのはどれか。
第68回 必須問題 問50
硬骨魚類の主な造血組織はどれか。