第68回 B問題 問1
循環器疾患の治療薬とその作用機序の組合せとして正しいのはどれか。
第68回 B問題 問2
下痢治療薬はどれか。
第68回 B問題 問3
犬糸状虫の幼虫の駆虫に有効なのはどれか。
第68回 B問題 問4
銅中毒の治療に用いられる薬剤はどれか。
第68回 B問題 問5
悪性腫瘍の治療に使われる葉酸代謝拮抗薬はどれか。
第68回 B問題 問6
ビタミンB1 欠乏による病態はどれか。
第68回 B問題 問7
c-kit遺伝子の変異により生じるKIT蛋白質の異常リン酸化が腫瘍化と関連している犬の腫瘍はどれか。
第68回 B問題 問8
馬の肺に肉芽腫性炎症を起こす疾患はどれか。
第68回 B問題 問9
ウイルスの分離・同定に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問10
化学療法薬に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問11
犬パルボウイルス2型に関する説明として適切でないのはどれか。
第68回 B問題 問12
豚における日本脳炎の症状として適切なのはどれか。
第68回 B問題 問13
牛の出血性敗血症に関する記述として誤っているのはどれか。
第68回 B問題 問14
馬のゲタウイルス感染症に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問15
口蹄疫ウイルスと同じ科のウイルスによる疾患はどれか。
第68回 B問題 問16
犬伝染性肝炎の特徴として誤っているのはどれか。
第68回 B問題 問17
犬の血液薄層塗抹(ギムザ染色)により検出できる原虫はどれか。
第68回 B問題 問18
旋毛虫(Trichinella spiralis)に関する記述として誤っているのはどれか。
第68回 B問題 問19
国民衛生の動向およびその指標に関する記述として適切なのはどれか。
第68回 B問題 問20
食品の腐敗の判定に用いられる指標はどれか。
第68回 B問題 問21
現在我が国で放射線の照射が認められている食品はどれか。
第68回 B問題 問22
食中毒を起こす貝毒に関する記述として適当なのはどれか。
第68回 B問題 問23
生乳の殺菌に関する記述として適当なのはどれか。
第68回 B問題 問24
食品添加物の表示に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問25
と畜場における解体後検査で一部廃棄とされる疾患はどれか。
第68回 B問題 問26
炭疽に関する記述として適切なのはどれか。
第68回 B問題 問27
つつが虫病に関する記述として適切なのはどれか。
第68回 B問題 問28
アニサキス症およびその病原体に関する記述として適切なのはどれか。
第68回 B問題 問29
パスツレラ症に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問30
A型肝炎に関する記述として適当なのはどれか。
第68回 B問題 問31
生物化学的酸素要求量(BOD)に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問32
特定外来生物に関する記述として誤っているのはどれか。
第68回 B問題 問33
都市環境に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問34
酸性雨に関する記述として誤っているのはどれか。
第68回 B問題 問35
我が国の環境対策に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問36
乳用牛の飼料給与に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問37
鶏の飼養管理に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問38
牛の個体識別に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問39
疫学調査としてのスクリーニングに関する記述として適当でないのはどれか。
第68回 B問題 問40
動物のストレスに関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問41
猫の特発性膀胱炎に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問42
犬の副腎皮質機能亢進症と猫の甲状腺機能亢進症に共通してみられる異常はどれか。
第68回 B問題 問43
犬の誤嚥性肺炎に関する記述として適切でないのはどれか。
第68回 B問題 問44
犬の甲状腺機能低下症で認められる異常として一般的なのはどれか。
第68回 B問題 問45
巨大食道症に関する記述として適切でないのはどれか。
第68回 B問題 問46
犬の急性膵炎に関する記述として適切でないのはどれか。
第68回 B問題 問47
犬において形成に細菌感染が最も深く関与している尿石はどれか。
第68回 B問題 問48
犬の子宮蓄膿症に関する記述として適切でないのはどれか。
第68回 B問題 問49
血友病 A での血液検査所見として最も特徴的なのはどれか。
第68回 B問題 問50
肺葉捻転に関する記述として適切でないのはどれか。
第68回 B問題 問51
疾患とその診断のための検査の組合せとして適切でないのはどれか。
第68回 B問題 問52
犬と猫の腎障害の原因となる薬剤として一般的でないのはどれか。
第68回 B問題 問53
蓄積性の心毒性を示す抗腫瘍薬はどれか。
第68回 B問題 問54
牛のヨーネ病に関する記述として適切なのはどれか。
第68回 B問題 問55
牛の腎盂腎炎に関する記述として適切なのはどれか。
第68回 B問題 問56
牛の小型ピロプラズマ病に関する記述として適切なのはどれか。
第68回 B問題 問57
牛の胸膜炎に関する記述として適切なのはどれか。
第68回 B問題 問58
犬の正常な肝実質の超音波検査像に関する記述として適当なのはどれか。
第68回 B問題 問59
消化管の画像診断に関する記述として適当なのはどれか。
第68回 B問題 問60
犬の胃拡張捻転症候群に関する記述として適切でないのはどれか。
第68回 B問題 問61
11 か月齢のヨークシャー・テリアから摘出した膀胱結石が尿酸アンモニウム結石であった。本症例に合併している疾患として最も疑われるのはどれか。
第68回 B問題 問62
治療の一環として去勢手術が行われる犬の疾患はどれか。
第68回 B問題 問63
犬の口腔腫瘍に関する記述として適切でないのはどれか。
第68回 B問題 問64
犬皮膚肥満細胞腫の外科療法に関する記述として適切でないのはどれか。
第68回 B問題 問65
犬の前十字靭帯断裂に関する記述として適当なのはどれか。
第68回 B問題 問66
犬の離断性骨軟骨症に関する記述として適当でないのはどれか。
第68回 B問題 問67
右眼の動眼神経のみに障害がある場合に生じる直接および間接対光反射検査の結果の組合せとして正しいのはどれか。
第68回 B問題 問68
ウサギに抗菌作用を示す用量で経口投与して安全に使用できる抗菌薬はどれか。
第68回 B問題 問69
牛の第四胃変位に関する記述として適切なのはどれか。
第68回 B問題 問70
馬のウォブラー症候群に関する記述として適切でないのはどれか。
第68回 B問題 問71
効率的な繁殖管理のために、乳牛において分娩後の繁殖検診を開始する時期として適切なのはどれか。
第68回 B問題 問72
雄牛の繁殖障害の種類と原因の組合せとして適当でないのはどれか。
第68回 B問題 問73
雌牛の発情異常に関する記述として適当でないのはどれか。
第68回 B問題 問74
牛のフリーマーチンに関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問75
交尾排卵動物はどれか。
第68回 B問題 問76
実験動物が関係する人獣共通ウイルス感染症の疾患名と原因ウイルスが属するウイルス科の組合せとして誤っているのはどれか。
第68回 B問題 問77
我が国で水産用ワクチンが承認されている疾患はどれか。
第68回 B問題 問78
魚類の細菌性腎臓病に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 B問題 問79
DNA ウイルスが原因の魚類の疾患はどれか。
第68回 B問題 問80
粘液胞子虫が原因の魚類の疾患はどれか。