第68回 A問題 問1
犬における関節と構成する骨の組合せとして正しいのはどれか。
第68回 A問題 問2
馬の飛節を構成する骨はどれか。
第68回 A問題 問3
犬の食道に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問4
馬において右腹側結腸から直接続くのはどれか。
第68回 A問題 問5
犬における心臓と血管の接続に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問6
犬の呼吸器系に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問7
犬の腎臓に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問8
鶏の泌尿器に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問9
皮膚腺に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問10
犬において顔面神経が通るのはどれか。
第68回 A問題 問11
蝸牛神経が分布するのはどれか。
第68回 A問題 問12
小脳皮質に存在するニューロンとして誤っているのはどれか。
第68回 A問題 問13
骨格筋へのグルコース取り込みをインスリンが刺激する糖輸送体はどれか。
第68回 A問題 問14
哺乳類の肺胞毛細血管において酸素のガス移動に関わるのはどれか。
第68回 A問題 問15
胃酸分泌およびその過程に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問16
成長ホルモン分泌を刺激するのはどれか。
第68回 A問題 問17
メラトニンに関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問18
脳脊髄液に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問19
心筋に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問20
消化および吸収に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問21
哺乳類の赤血球に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問22
栄養素の利用に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問23
インスリンの A 鎖と B 鎖の結合様式はどれか。
第68回 A問題 問24
G タンパク質共役型受容体はどれか。
第68回 A問題 問25
量的形質の表現型に関する記述として誤っているのはどれか。
第68回 A問題 問26
リドカインに関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問27
利尿薬と主な作用部位の組合せとして正しいのはどれか。
第68回 A問題 問28
抗痙攣薬はどれか。
第68回 A問題 問29
気管支拡張薬はどれか。
第68回 A問題 問30
鎮咳薬はどれか。
第68回 A問題 問31
止血を目的に用いるのはどれか。
第68回 A問題 問32
子宮弛緩作用をもつのはどれか。
第68回 A問題 問33
δ- アミノレブリン酸脱水酵素(δ- ALAD)の阻害によって、ヘム合成を阻害する重金属はどれか。
第68回 A問題 問34
化学物質の生態毒性試験で TLm(median tolerance limit)を得る試験の供試生物はどれか。
第68回 A問題 問35
耐容1日摂取量(TDI)が評価に用いられる物質はどれか。
第68回 A問題 問36
肝障害に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問37
アミロイドに関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問38
異栄養性石灰沈着で細胞内の石灰沈着が最初に起こる小器官はどれか。
第68回 A問題 問39
長期の無重力状態に起因する筋萎縮の分類はどれか。
第68回 A問題 問40
古い脳軟化病巣にみられる囊胞病変の水腫はどれか。
第68回 A問題 問41
安定細胞はどれか。
第68回 A問題 問42
骨格筋の凝固壊死はどれか。
第68回 A問題 問43
補体成分と生物活性の組合せとして正しいのはどれか。
第68回 A問題 問44
腫瘍発生にアンドロジェンが関与するのはどれか。
第68回 A問題 問45
腫瘍随伴症候群として高カルシウム血症がみられることが多いのはどれか。
第68回 A問題 問46
2種類以上の細菌の混在状態で起こることに関係する用語はどれか。
第68回 A問題 問47
らせん状の細菌に関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問48
2本鎖RNAウイルスはどれか。
第68回 A問題 問49
核内で複製するウイルスはどれか。
第68回 A問題 問50
一般に漿尿膜接種法でウイルス分離する際の発育鶏胚の至適日齢はどれか。
第68回 A問題 問51
自然宿主ではない動物に対して致死的感染症を引き起こすのはどれか。
第68回 A問題 問52
逆転写酵素をコードする遺伝子を保有するウイルスはどれか。
第68回 A問題 問53
アデノウイルスのゲノムのおおよその長さとして適切なのはどれか。(※ kbp = kilo base pair)
第68回 A問題 問54
ある特定のウイルスに対して選択的な抗ウイルス作用があり、我が国でヒトに臨床使用されているのはどれか。
第68回 A問題 問55
抗原抗体反応を利用しない検査方法はどれか。
第68回 A問題 問56
1本鎖RNAウイルスによる感染症はどれか。
第68回 A問題 問57
アフリカ豚コレラに関する記述として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問58
主な感染経路が節足動物媒介でないのはどれか。
第68回 A問題 問59
豚が感染幼虫形成卵を経口摂取して感染する線虫はどれか。
第68回 A問題 問60
糞便検査で第1期幼虫が検出される線虫はどれか。
第68回 A問題 問61
虫卵に小蓋(卵蓋)を有する寄生虫はどれか。
第68回 A問題 問62
陸生巻貝が第1中間宿主となる吸虫はどれか。
第68回 A問題 問63
新鮮便の糞便検査で遊離したスポロシストが検出される原虫はどれか。
第68回 A問題 問64
波動膜を有する発育期を持つ原虫はどれか。
第68回 A問題 問65
Babesia canis とその感染症に関する記述として誤っているのはどれか。
第68回 A問題 問66
BUN 濃度が増加する原因として適切でないのはどれか。
第68回 A問題 問67
大腸性下痢によくみられ小腸性下痢との鑑別に有用な臨床徴候はどれか。
第68回 A問題 問68
漏出性腹水の原因となりうる疾患・病態はどれか。
第68回 A問題 問69
犬の血色素尿の原因として一般的でないのはどれか。
第68回 A問題 問70
家畜・家きんの常同行動でないのはどれか。
第68回 A問題 問71
放射線の生物学的影響に関する記述として適切なのはどれか。
第68回 A問題 問72
正常なMRI、T1およびT2強調像の特徴を示す組合せとして適当でないのはどれか。
第68回 A問題 問73
創傷治癒の遅延要因として適当でないのはどれか。
第68回 A問題 問74
起立姿勢での評価が必要な神経学的検査項目はどれか。
第68回 A問題 問75
周術期の疼痛管理に関する記述として適切でないのはどれか。
第68回 A問題 問76
完全閉塞部より吻側の腸管に生じる変化として適当でないのはどれか。
第68回 A問題 問77
骨格筋の損傷時に活性値が上昇する血液化学検査項目はどれか。
第68回 A問題 問78
精巣上体の機能はどれか。
第68回 A問題 問79
各動物種における胎盤の分類として正しいのはどれか。
第68回 A問題 問80
牛胚からインターフェロン-タウ(τ)が分泌される妊娠時期はどれか。