第67回 B問題 問1
副作用として出血性膀胱炎を示す抗腫瘍薬はどれか。
第67回 B問題 問2
キチン質合成阻害作用をもつノミ駆虫薬はどれか。
第67回 B問題 問3
寄生虫病の治療薬に関する記述として誤っているのはどれか。
第67回 B問題 問4
牛の発情周期の同期化に使用する薬はどれか。
第67回 B問題 問5
有機リン系殺虫薬による中毒の治療薬はどれか。
第67回 B問題 問6
牛のハイエナ病の原因はどれか。
第67回 B問題 問7
尿毒症で観察される病理組織所見はどれか。
第67回 B問題 問8
骨病理に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 B問題 問9
偏性細胞内寄生性細菌が引き起こす疾患でないのはどれか。
第67回 B問題 問10
伝染性ファブリキウス囊病の病原ウイルスに関する記述はどれか。
第67回 B問題 問11
ブルセラ菌の同定法として適切でないのはどれか。
第67回 B問題 問12
鞭毛をもつ細菌による疾患はどれか。
第67回 B問題 問13
我が国でトキソイドワクチンによる予防が行われている感染症はどれか。
第67回 B問題 問14
犬のウイルス感染症に関する記述として誤っているのはどれか。
第67回 B問題 問15
マエディ・ビスナに関する記述として正しいのはどれか。
第67回 B問題 問16
牛伝染性鼻気管炎に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 B問題 問17
激しい下痢を呈する犬の新鮮糞便中に寄生虫の幼虫が観察された。最も疑われるのはどれか。
第67回 B問題 問18
牛の小型ピロプラズマ病に関する記述として誤っているのはどれか。
第67回 B問題 問19
食品の細菌学的検査において最初の培養温度を 44.5°Cとする対象はどれか。
第67回 B問題 問20
生乳を殺菌するための加熱温度と時間を設定する根拠となった菌はどれか。
第67回 B問題 問21
ノロウイルス食中毒に関する記述として適当なのはどれか。
第67回 B問題 問22
水分活性が 0.86 の食品内でも増殖可能な細菌はどれか。
第67回 B問題 問23
腸チフスに関する記述として適当なのはどれか。
第67回 B問題 問24
ペストおよびペスト菌に関する記述として適切なのはどれか。
第67回 B問題 問25
オウム病に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 B問題 問26
マールブルグ病に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 B問題 問27
ニパウイルスおよびその感染症に関する記述として適切なのはどれか。
第67回 B問題 問28
「水質汚濁に係る環境基準」において、河川では測定しているが、湖沼では測定していない指標はどれか。
第67回 B問題 問29
「土壌の汚染に係る環境基準」で検液中に検出されてはならないのはどれか。
第67回 B問題 問30
「大気の汚染に係る環境基準」が設定されているのはどれか。
第67回 B問題 問31
「廃棄物の処理および清掃に関する法律」における「特別管理一般廃棄物」でないのはどれか。
第67回 B問題 問32
地球の大気およびその汚染物質に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 B問題 問33
地球環境問題に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 B問題 問34
食品の燻蒸、加熱過程で生じる発がん物質はどれか。
第67回 B問題 問35
環境問題に関わる国際条約である「ストックホルム条約」の説明として正しいのはどれか。
第67回 B問題 問36
「家畜伝染病予防法」における指定検疫物はどれか。
第67回 B問題 問37
粗飼料に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 B問題 問38
特用家畜の説明として誤っているのはどれか。
第67回 B問題 問39
家畜伝染病発生時の死亡家畜の埋却に関して誤っているのはどれか。
第67回 B問題 問40
我が国の高病原性鳥インフルエンザ対策の説明として正しいのはどれか。
第67回 B問題 問41
重症化するとアイゼンメンジャー症候群に移行する心疾患はどれか。
第67回 B問題 問42
高カリウム血症の治療に用いる薬剤として適切でないのはどれか。
第67回 B問題 問43
ネフローゼ症候群の診断基準に含まれない所見はどれか。
第67回 B問題 問44
猫の特発性膀胱炎に関する記述として適当でないのはどれか。
第67回 B問題 問45
猫の肝リピドーシスに関する記述として適切なのはどれか。
第67回 B問題 問46
犬の副腎皮質機能低下症の治療薬として適当なのはどれか。
第67回 B問題 問47
犬の壊死性髄膜脳炎に関する記述として適切なのはどれか。
第67回 B問題 問48
肺水腫の原因として一般的でない疾患・病態はどれか。
第67回 B問題 問49
真性赤血球増加症で一般的に認められる所見として適当でないのはどれか。
第67回 B問題 問50
犬の食物アレルギーに関する記述として適当なのはどれか。
第67回 B問題 問51
犬において溶血性貧血を起こす疾患・病態として適当でないのはどれか。
第67回 B問題 問52
犬の炎症性腸疾患(IBD)の診断に関する記述として適当でないのはどれか。
第67回 B問題 問53
犬の肝外胆道閉塞の原因として最も一般的な疾患はどれか。
第67回 B問題 問54
牛の循環器疾患のうち通常血清γ-グロブリン分画の増加を伴わない疾患はどれか。
第67回 B問題 問55
牛のアミロイド症に認められる臨床所見で特徴的なのはどれか。
第67回 B問題 問56
ホルスタイン種乳牛の乾乳後期における適正なボディーコンディションスコアーはどれか。
第67回 B問題 問57
牛のスイートクローバー中毒に関する記述として適切なのはどれか。
第67回 B問題 問58
犬の腹部超音波検査およびその所見に関する記述として適当でないのはどれか。
第67回 B問題 問59
犬の気胸の胸部X線所見として適当でないのはどれか。
第67回 B問題 問60
犬の軟口蓋過長症に関する記述として適切でないのはどれか。
第67回 B問題 問61
犬の股関節形成不全に関する記述として適当でないのはどれか。
第67回 B問題 問62
犬の気管虚脱に関する記述として適当でないのはどれか。
第67回 B問題 問63
乳び胸に関する記述として適切なのはどれか。
第67回 B問題 問64
犬の腸重積に関する記述として適当なのはどれか。
第67回 B問題 問65
犬の膀胱移行上皮癌に関する記述として適切なのはどれか。
第67回 B問題 問66
犬の頚部椎間板ヘルニアに関する記述として適切なのはどれか。
第67回 B問題 問67
犬のマイボーム腺腫に関する記述として適当でないのはどれか。
第67回 B問題 問68
ウサギの歯に関する記述として適当でないのはどれか。
第67回 B問題 問69
牛の前胃疾患とその原因の組合せとして適当なのはどれか。
第67回 B問題 問70
馬の蹄葉炎に関する記述として適切なのはどれか。
第67回 B問題 問71
卵巣囊腫に関する記述として適切なのはどれか。
第67回 B問題 問72
中腎傍管の部分的形成不全により生じる疾患はどれか。
第67回 B問題 問73
牛の子宮内膜炎に関する記述として適当でないのはどれか。
第67回 B問題 問74
牛の胚移植に関する記述として適当でないのはどれか。
第67回 B問題 問75
実験動物の特徴に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 B問題 問76
実験動物のマウスおよびラットに遺伝子突然変異を誘発し、疾患モデル動物を作出する目的で使用される薬剤はどれか。
第67回 B問題 問77
ラブドウイルス科のウイルスが原因の魚類の疾患はどれか。
第67回 B問題 問78
浸漬法による水産用ワクチン投与が行われている疾患はどれか。
第67回 B問題 問79
2014 年までに我が国の養殖魚で発生が認められていない疾患はどれか。
第67回 B問題 問80
グラム陽性菌が原因の魚類の疾患はどれか。