第67回 A問題 問1
腸ヒモが認められる動物はどれか。
第67回 A問題 問2
馬の解剖に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問3
肝臓に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問4
泌尿器系に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問5
循環器系に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問6
牛のリンパ節に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問7
鶏の解剖と組織に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問8
顔面骨(内臓頭蓋)はどれか。
第67回 A問題 問9
肺に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問10
哺乳類の白血球に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問11
髄膜に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問12
陰茎に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問13
副腎および分泌されるホルモンに関する記述として誤っているのはどれか。
第67回 A問題 問14
細胞膜を介する物質の輸送に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問15
筋紡錘に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問16
哺乳動物における副交感神経の作用はどれか。
第67回 A問題 問17
アセチルコリンに関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問18
骨格筋を構成するタンパク質の説明として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問19
ギャップジャンクションに関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問20
哺乳動物の視覚に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問21
哺乳動物の聴覚に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問22
糖代謝に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問23
インスリン受容体タンパク質が有するキナーゼ活性はどれか。
第67回 A問題 問24
ミトコンドリアに関する記述として誤っているのはどれか。
第67回 A問題 問25
ハーディ - ワインベルグの平衡状態にあり、遺伝子座 A に対立遺伝子 A と a がある集団において、遺伝子型が AA である個体の頻度が 0.49 であった場合、 Aa の個体の頻度として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問26
ブラジキニンに関する記述として誤っているのはどれか。
第67回 A問題 問27
抗感染症薬と病原体に対する作用機序の組合せとして正しいのはどれか。
第67回 A問題 問28
アトロピンの作用はどれか。
第67回 A問題 問29
ホルモンの作用に拮抗することで効果をあらわす利尿薬はどれか。
第67回 A問題 問30
末梢神経系作用薬に関する記述として誤っているのはどれか。
第67回 A問題 問31
ドパミン受容体を介して制吐作用を示す薬はどれか。
第67回 A問題 問32
薬物代謝の第Ⅱ相反応の説明として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問33
カルバメート化合物による毒性発現機序はどれか。
第67回 A問題 問34
Good Laboratory Practice(GLP)の説明として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問35
近位尿細管上皮細胞にミエリン様小体(ミエロイド体)が蓄積する腎毒性物質はどれか。
第67回 A問題 問36
化学物質のリスクアナリシスに関する記述として誤っているのはどれか。
第67回 A問題 問37
血管内皮細胞で合成される血液凝固因子はどれか。
第67回 A問題 問38
脳の融解壊死(軟化)病変で観察されるマクロファージを何と呼ぶか。
第67回 A問題 問39
肉芽腫性炎症が観察される牛の疾患はどれか。
第67回 A問題 問40
アスベストが関連する腫瘍として最も適当なのはどれか。
第67回 A問題 問41
死後変化に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問42
硝子血栓に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問43
水腫の発生要因はどれか。
第67回 A問題 問44
病理学用語とその説明の組合せとして正しいのはどれか。
第67回 A問題 問45
先天異常に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問46
グラム陽性菌の構造に関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問47
衛星現象を示す病原体による疾患はどれか。
第67回 A問題 問48
フラビウイルス科に分類されるのはどれか。
第67回 A問題 問49
培養ができないのはどれか。
第67回 A問題 問50
細菌の外毒素の特徴として適切なのはどれか。
第67回 A問題 問51
クラミジアの増殖環に出現しない構造はどれか。
第67回 A問題 問52
ウイルスの定量方法として用いられないのはどれか。
第67回 A問題 問53
マイコプラズマによる感染症はどれか。
第67回 A問題 問54
分節状のゲノムを有するウイルス科はどれか。
第67回 A問題 問55
抗原抗体反応を利用した感染症の診断法はどれか。
第67回 A問題 問56
哺乳類の免疫グロブリンに関する記述として正しいのはどれか。
第67回 A問題 問57
エンテロトキセミアの原因となる細菌はどれか。
第67回 A問題 問58
ベクターが蚊である感染症はどれか。
第67回 A問題 問59
ハエ類が中間宿主である糸状虫はどれか。
第67回 A問題 問60
中間宿主の体内でシゾゴニー(メロゴニー)を行う原虫はどれか。
第67回 A問題 問61
発育休止(Hypobiosis)が認められる寄生虫はどれか。
第67回 A問題 問62
寄生虫とその中間宿主の組合せで正しいのはどれか。
第67回 A問題 問63
無ファスミッド綱(Aphasmidia)に分類される線虫はどれか。
第67回 A問題 問64
アベルメクチン系薬剤を駆虫薬として用いる対象はどれか。
第67回 A問題 問65
最も長径が大きい虫卵はどれか。
第67回 A問題 問66
猫において一般に漏出液による胸水貯留が認められる疾患はどれか。
第67回 A問題 問67
一次止血異常の臨床徴候として適当なのはどれか。
第67回 A問題 問68
反跳脈(bounding pulse)が認められる疾患として適切なのはどれか。
第67回 A問題 問69
角化細胞間のデスモゾームなどの細胞間橋が離解し、角化細胞が分散した状態はどれか。
第67回 A問題 問70
家畜における異常行動(問題行動)はどれか。
第67回 A問題 問71
超音波検査のアーチファクトに関する記述として誤っているのはどれか。
第67回 A問題 問72
造影剤とその分類の組合せで誤っているのはどれか。
第67回 A問題 問73
麻酔モニターに関する記述として適当なのはどれか。
第67回 A問題 問74
成長板骨折においてその後の成長障害が最も重度となりやすい型はどれか。
第67回 A問題 問75
腫瘍とその随伴症候の組合せとして適当でないのはどれか。
第67回 A問題 問76
アナフィラキシーショックに関する記述として適切でないのはどれか。
第67回 A問題 問77
牛で右側腹部の打聴診によりピング音(金属性有響音)が聴取される疾患はどれか。
第67回 A問題 問78
牛において排卵時の卵子のステージはどれか。
第67回 A問題 問79
乳用雌牛の発情期における変化として適当なのはどれか。
第67回 A問題 問80
牛において最も早い時期に正確な妊娠診断が可能なのはどれか。