第66回 B問題 問1
殺虫薬であるメトプレンの作用機序はどれか。
第66回 B問題 問2
ヒ素中毒の治療薬はどれか。
第66回 B問題 問3
ある抗菌薬を体重 20kg の犬に静脈内投与(10mg / kg)後、経時的に採血したところ、血漿中濃度時間曲線下面積(AUC)は 63.40μg/hr/mLと算出された。全身クリアランスはどれか。
第66回 B問題 問4
ジゴキシンの薬理作用として誤っているのはどれか。
第66回 B問題 問5
甲状腺疾患治療薬に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 B問題 問6
小膠細胞が関与する変化はどれか。
第66回 B問題 問7
中枢神経系の疾患とその主な病理組織所見の組合せとして適当でないのはどれか。
第66回 B問題 問8
牛の栄養性筋症に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 B問題 問9
ヘモフィルス属の細菌を病原体とする疾患はどれか。
第66回 B問題 問10
我が国での取扱いレベルが BSL3 のウイルスとして最も適当なのはどれか。
第66回 B問題 問11
クロストリジウム属の細菌に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問12
バクテリオシンに関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問13
豚流行性下痢に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問14
猫汎白血球減少症に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問15
東部馬脳炎とベネズエラ馬脳炎の特徴の組合せとして正しいのはどれか。
第66回 B問題 問16
我が国における豚コレラの清浄化に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 B問題 問17
普通円虫(Strongylus vulgaris)に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 B問題 問18
赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 B問題 問19
一般生菌数(一般細菌数)に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 B問題 問20
食品添加物に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 B問題 問22
ダニ媒介性脳炎に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問23
ブルセラ病およびその病原体に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 B問題 問24
Q熱に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問25
ヒトのトキソプラズマ症に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問26
環境汚染物質に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 B問題 問27
ある疾患がヒトや動物の生命を脅かす程度を表す指標として最も適切なのはどれか。
第66回 B問題 問28
母集団を構成する全ての要素に番号を付けておき、最初の標本を無作為に選んだ後、一定の間隔で標本を抽出する方法はどれか。
第66回 B問題 問29
環境に関する国際条約とその説明の組合せとして正しいのはどれか。
第66回 B問題 問30
我が国の廃棄物に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 B問題 問31
放射線に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 B問題 問32
二次汚染物質であるオキシダントが原因となった事件はどれか。
第66回 B問題 問33
「食品中の残留農薬等に関する制度(ポジティブリスト制度)」に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 B問題 問34
アライグマ回虫症に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問35
我が国における食中毒に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 B問題 問36
畜舎の消毒薬として適切でないのはどれか。
第66回 B問題 問37
飼養衛生管理基準に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 B問題 問38
我が国の種鶏に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問39
我が国における畜産廃棄物の処理・利用に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 B問題 問40
家畜の輸送ストレスと輸送疾患に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問41
薬物組織移行の点から犬の細菌性前立腺炎の治療に適している抗菌薬はどれか。
第66回 B問題 問42
疾患とそれに伴い認められる貯留液の性状の組合せとして適切なのはどれか。
第66回 B問題 問43
犬、雑種、3 ヵ月齢。元気消失と下痢を主訴に来院。下痢は粘血便であり、糞便検査において消化管内寄生虫の寄生は確認されなかった。血液検査では重度の白血球減少症が認められた。同腹の1頭も同様の症状を呈して2日前に斃死していた。最も疑われる疾患はどれか。
第66回 B問題 問44
血栓形成を促進する因子として誤っているのはどれか。
第66回 B問題 問45
慢性腎不全(慢性腎臓病)における貧血の原因として適当でないのはどれか。
第66回 B問題 問46
ワルファリン中毒の治療に用いられるビタミンはどれか。
第66回 B問題 問47
犬で血小板減少症を呈する病態として適当でないのはどれか。
第66回 B問題 問48
犬と猫のシュウ酸カルシウム尿石症に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問49
犬の低コレステロール血症の原因として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問50
猫の糖尿病に関する記述として適切でないのはどれか。
第66回 B問題 問51
犬のアトピー性皮膚炎の治療薬として適当でないのはどれか。
第66回 B問題 問52
犬の皮膚糸状菌症に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 B問題 問53
犬や猫の急性膵炎の治療法として適切でないのはどれか。
第66回 B問題 問54
牛の尿石症に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問55
泌乳牛の脂肪肝に関する記述として適切でないのはどれか。
第66回 B問題 問56
成牛の盲腸拡張症に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問57
牛の硝酸塩(硝酸態窒素)中毒におけるチアノーゼの原因はどれか。
第66回 B問題 問58
左室内径短縮率の評価に最も適した心エコー図検査はどれか。
第66回 B問題 問59
肺水腫と関連が最も強い胸部X線所見はどれか。
第66回 B問題 問60
犬で心タンポナーデを併発しやすい腫瘍はどれか。
第66回 B問題 問61
犬の胆囊粘液囊腫に関する記述として適当でないのはどれか。
第66回 B問題 問62
先天性門脈体循環シャントの結紮手術後に特に注意すべき合併症はどれか。
第66回 B問題 問63
犬の喉頭麻痺に関連する神経として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問64
水晶体脱臼に関する記述として適当でないのはどれか。
第66回 B問題 問65
犬で関節固定術が適応とならない関節はどれか。
第66回 B問題 問66
モンテジア骨折の説明として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問67
犬の椎間板疾患(椎間板ヘルニア)に関する記述として適切でないのはどれか。
第66回 B問題 問68
犬の全耳道切除術後の合併症として最も頻度が高いのはどれか。
第66回 B問題 問69
牛でびんつり法(bar suture)による治療が適応となる疾患はどれか。
第66回 B問題 問70
乳牛の第四胃変位で認められることが多い異常はどれか。
第66回 B問題 問71
牛の精囊腺炎に認められる変化として適切でないのはどれか。
第66回 B問題 問72
牛における生殖器の先天性形態異常に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問73
豚の卵巣囊腫に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問74
妊娠牛の子宮捻転に関する記述として適切でないのはどれか。
第66回 B問題 問75
繁殖生理に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 B問題 問76
クローズドコロニーに関する記述として正しいのはどれか。
第66回 B問題 問77
病原体がビルナウイルスである疾患はどれか。
第66回 B問題 問78
魚類の白点病の病原体が属する分類群はどれか。
第66回 B問題 問79
養殖魚類のオクロコニス症に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 B問題 問80
魚類のミコバクテリア症に関する記述として適切なのはどれか。