第66回 A問題 問1
呼吸器系に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 A問題 問2
哺乳類の雄性生殖器に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 A問題 問3
神経系に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 A問題 問4
消化器系に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 A問題 問5
筋に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 A問題 問6
馬の肝葉の分葉パターンはどれか。
第66回 A問題 問7
結合組織や支持組織に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 A問題 問8
鶏に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 A問題 問9
不分岐単純腺はどれか。
第66回 A問題 問10
知覚神経終末はどれか。
第66回 A問題 問11
心室に位置する構造はどれか。
第66回 A問題 問13
光受容機構に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 A問題 問14
甲状腺ホルモンの生成に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 A問題 問15
心臓周期における等容性収縮期の終了と同時に起こる事象はどれか。
第66回 A問題 問16
糸球体濾過量を増加させる要因はどれか。
第66回 A問題 問17
伸張反射に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 A問題 問18
鳥類の呼吸に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 A問題 問19
細胞膜受容体に作用するホルモンはどれか。
第66回 A問題 問20
脳神経とその支配機能の組合せとして適切なのはどれか。
第66回 A問題 問21
キロミクロンが主に形成される細胞はどれか。
第66回 A問題 問22
射乳反射を引き起こすホルモンを分泌する組織はどれか。
第66回 A問題 問23
真核生物のDNAの複製に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 A問題 問24
長期の絶食時に脳における利用が著しく増加するエネルギー基質はどれか。
第66回 A問題 問25
生体内の活性酸素に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 A問題 問26
呼吸器系に作用する薬に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 A問題 問27
ヘパリンが抗凝固作用を発揮するために結合する物質はどれか。
第66回 A問題 問28
自律神経節や神経筋接合部に作用する薬物に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 A問題 問29
一酸化窒素のドナーとして血管拡張作用を示す薬物はどれか。
第66回 A問題 問30
抗菌薬とその作用点の組合せとして正しいのはどれか。
第66回 A問題 問31
α1アドレナリン受容体阻害薬はどれか。
第66回 A問題 問33
生殖発生毒性物質に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 A問題 問34
化学物質の生体影響に関する記述として誤っているのはどれか。
第66回 A問題 問35
遺伝毒性試験に関する記述として最も適切なのはどれか。
第66回 A問題 問36
有害因子とその主な毒性作用の組合せとして誤っているのはどれか。
第66回 A問題 問37
重複奇形に分類されるのはどれか。
第66回 A問題 問38
線維素性炎に分類される病変はどれか。
第66回 A問題 問39
Ⅱ型アレルギーが関与する病態はどれか。
第66回 A問題 問40
凝固壊死病変はどれか。
第66回 A問題 問41
転移性石灰沈着を引き起こす病態はどれか。
第66回 A問題 問42
混合型封入体(核内および細胞質内封入体)が形成される疾患はどれか。
第66回 A問題 問43
「にくずく肝」で観察される肝臓の主な組織病変はどれか。
第66回 A問題 問44
蜂窩織炎(蜂巣織炎)に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 A問題 問45
粘液産生が特徴的な腫瘍はどれか。
第66回 A問題 問46
同じ科に分類されるウイルスの組合せはどれか。
第66回 A問題 問47
細菌の転写調節においてリプレッサーが結合する領域はどれか。
第66回 A問題 問48
2 本鎖 RNA ウイルスを病原体とする疾患はどれか。
第66回 A問題 問49
バクテリオファージに関する記述として適切なのはどれか。
第66回 A問題 問50
フィロウイルス科に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 A問題 問51
インターフェロンに関する記述として適切なのはどれか。
第66回 A問題 問52
グラム陽性菌がリゾチームで処理されたものはどれか。
第66回 A問題 問53
END法に応用されているウイルスの相互作用はどれか。
第66回 A問題 問54
ウイルスの低温適応変異体に関する記述として正しいのはどれか。
第66回 A問題 問55
我が国で診断に寒天ゲル内沈降反応が用いられている疾患はどれか。
第66回 A問題 問56
感染症とその主要な伝播経路の組合せとして誤っているのはどれか。
第66回 A問題 問57
ウイルス性疾患とその特徴的病態の組合せとして正しいのはどれか。
第66回 A問題 問58
鶏の伝染性気管支炎による症状や病変として適切でないのはどれか。
第66回 A問題 問59
中間宿主を必要とする寄生虫はどれか。
第66回 A問題 問60
経皮感染する寄生虫はどれか。
第66回 A問題 問61
犬の末梢血液内で鞭毛により活発に動く原虫はどれか。
第66回 A問題 問62
犬が終宿主でない寄生虫はどれか。
第66回 A問題 問63
寄生虫検査法として誤っているのはどれか。
第66回 A問題 問64
主にフタトゲチマダニ(Haemophysalis longicornis)が媒介する原虫はどれか。
第66回 A問題 問65
Toxoplasma gondii の生活環において、ネコ科動物の小腸でのみ認められる発育ステージはどれか。
第66回 A問題 問66
犬で食欲の異常亢進を伴う削痩が認められた場合に疑われる疾患はどれか。
第66回 A問題 問67
リンパ球増加症の原因となり得る状態はどれか。
第66回 A問題 問68
低カリウム血症の原因として適当なのはどれか。
第66回 A問題 問69
皮膚の原発疹はどれか。
第66回 A問題 問70
牛の下痢症に関する記述として最も適切なのはどれか。
第66回 A問題 問71
各種画像診断法に関する記述として適切でないのはどれか。
第66回 A問題 問72
放射線が生物に及ぼす影響に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 A問題 問73
犬の膝関節疾患に対する検査法として適当でないのはどれか。
第66回 A問題 問74
犬における手術部位感染とその予防に関する記述として適切なのはどれか。
第66回 A問題 問75
周術期の疼痛管理に関する記述として適当でないのはどれか。
第66回 A問題 問76
注射麻酔薬プロポフォールに関する記述として適切なのはどれか。
第66回 A問題 問77
成牛で直腸検査ができない腹腔内臓器はどれか。
第66回 A問題 問78
牛の発情周期において陰門から血様粘液がみられる時期はどれか。
第66回 A問題 問79
フィードバック作用によって LH サージを誘起するホルモンはどれか。
第66回 A問題 問80
動物とその射精を誘引する主要な知覚刺激の組合せはどれか。