第65回 B問題 問1
猫に投与すべきでない鎮痛薬はどれか。
第65回 B問題 問2
尿崩症の治療薬はどれか。
第65回 B問題 問3
消化管疾患治療薬の作用機序に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問4
強心薬に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問5
呼吸器疾患治療薬に関する記述として誤っているのはどれか。
第65回 B問題 問6
肺炎に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問7
骨の疾患に関する記述として誤っているのはどれか。
第65回 B問題 問8
膜性腎症(膜性糸球体腎炎)に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問9
アルテリウイルス属のウイルスによる疾患はどれか。
第65回 B問題 問10
ヌカカにより媒介される感染症はどれか。
第65回 B問題 問11
ヘルペスウイルス科に属するウイルスによる感染症はどれか。
第65回 B問題 問12
偏性細胞内寄生性細菌による感染症はどれか。
第65回 B問題 問13
乳房炎の原因として適切でないのはどれか。
第65回 B問題 問14
牛海綿状脳症に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問15
チュウザン病に関する記述として誤っているのはどれか。
第65回 B問題 問16
豚パルボウイルス病の鑑別疾患はどれか。
第65回 B問題 問17
終宿主に貧血を起こす寄生虫はどれか。
第65回 B問題 問18
条虫症に関する記述として最も適切なのはどれか。
第65回 B問題 問19
主として水鳥の保護に関連する条約はどれか。
第65回 B問題 問20
放射能汚染に関連する記述として誤っているのはどれか。
第65回 B問題 問21
化学物質のリスク対策に関する記述として誤っているのはどれか。(「化審法」:化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)
第65回 B問題 問22
下水処理施設から公共水域へ処理水を放流する場合の水質基準項目はどれか。
第65回 B問題 問23
「土壌の汚染に係る環境基準」に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問24
国民衛生の動向を示す指標に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問25
牛乳製造において加熱殺菌の下限条件の指標となる病原体はどれか。
第65回 B問題 問26
我が国のサルモネラ食中毒患者から分離されるサルモネラ菌の血清型で最も多いのはどれか。
第65回 B問題 問27
クリミア・コンゴ出血熱に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問28
ウエストナイル熱に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問29
猫ひっかき病に関する記述として適切なのはどれか。
第65回 B問題 問30
ライム病に関する記述として適切なのはどれか。
第65回 B問題 問31
HACCP システムに関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問32
生卵に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問33
ある一時点における対象集団中の罹患動物数の割合を示す疫学指標はどれか。
第65回 B問題 問34
乳牛の飼養衛生管理に関する記述として誤っているのはどれか。
第65回 B問題 問35
我が国の養鶏に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問36
牛の乳汁中の細胞数を評価する検査はどれか。
第65回 B問題 問37
移行抗体に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問38
我が国の養牛に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問39
我が国の養豚に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問40
だちょうに関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問41
近位尿細管におけるグルコース、アミノ酸、リン酸の再吸収障害を特徴とする疾患はどれか。
第65回 B問題 問42
ダルメシアンで認められることが多い尿石の成分はどれか。
第65回 B問題 問43
犬で高カルシウム血症を伴いやすい疾患として適当でないのはどれか。
第65回 B問題 問44
肝リピドーシスの猫に対して投与を避けるべき薬剤はどれか。
第65回 B問題 問45
猫の上部気道感染症の原因ウイルスはどれか。
第65回 B問題 問46
逆くしゃみに関する記述として適切でないのはどれか。
第65回 B問題 問47
犬で肺血栓塞栓症と関連が深い疾患はどれか。
第65回 B問題 問48
前房出血に関する記述として適切なのはどれか。
第65回 B問題 問49
原発性上皮小体機能低下症の治療として適切なのはどれか 。
第65回 B問題 問50
犬の甲状腺機能低下症の臨床所見として適切でないのはどれか。
第65回 B問題 問51
犬の副腎皮質機能亢進症の治療薬として適切なのはどれか。
第65回 B問題 問52
猫の慢性腎臓病に対する食事療法として適切でないのはどれか。
第65回 B問題 問53
犬のブルセラ症に関する記述として適当でないのはどれか。
第65回 B問題 問54
牛の多発性肝膿瘍発生と最も関連の深い疾患はどれか。
第65回 B問題 問55
ビタミンD 欠乏により子牛に生じる疾患はどれか。
第65回 B問題 問56
牛の尿細管形成不全症に関する記述として適切なのはどれか。
第65回 B問題 問57
牛のケトーシス治療薬として用いられるのはどれか。
第65回 B問題 問58
膀胱二重造影に関する記述として適切でないのはどれか。
第65回 B問題 問59
犬の単純X線側方像で下行結腸が腹側に変位していた。原因として考えられるのはどれか。
第65回 B問題 問60
犬の甲状腺腫瘍に関する記述として適切でないのはどれか。
第65回 B問題 問61
犬の第三眼瞼腺脱出に関する記述として適切なのはどれか。
第65回 B問題 問62
会陰ヘルニアの術後に発生の多い合併症として適切でないのはどれか。
第65回 B問題 問63
犬の乳び胸水の性状として適切なのはどれか。
第65回 B問題 問64
固定目的のラグスクリューの使用が適切でないのはどれか。
第65回 B問題 問65
犬の離断性骨軟骨症(離断性骨軟骨炎)に関する記述として適切なのはどれか。
第65回 B問題 問66
変形性関節症に関する記述として適切でないのはどれか。
第65回 B問題 問67
脊髄造影検査に関する記述として適切なのはどれか。
第65回 B問題 問68
局所・領域麻酔法と適応となる手術部位の組合せとして適切でないのはどれか。
第65回 B問題 問69
牛のアクチノバチルス症に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問70
牛の食道梗塞に関する記述として誤っているのはどれか。
第65回 B問題 問71
牛の腟囊腫(腟囊胞)に関する記述として適切でないのはどれか。
第65回 B問題 問72
牛の子宮粘液症に関する記述として適切なのはどれか。
第65回 B問題 問73
牛の囊腫様黄体に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問74
牛の正常分娩および難産に関する記述として正しいのはどれか。
第65回 B問題 問75
発生工学技術に関する記述として誤っているのはどれか。
第65回 B問題 問76
実験動物にストレプトゾトシン(STZ)を投与することによって作出できるモデル疾患はどれか。
第65回 B問題 問77
我が国でワクチンが承認されている疾患はどれか。
第65回 B問題 問78
我が国の養殖ブリで発生が確認されている疾患はどれか。
第65回 B問題 問79
トラフグのヘテロボツリウム症の病原体に関する記述として適切なのはどれか。
第65回 B問題 問80
病原体が 1 本鎖 RNA ウイルスである疾患はどれか。