第64回 B問題 問1
フロセミドの臨床適用として誤っているのはどれか。
第64回 B問題 問2
疾患とその治療薬の組合せとして正しいのはどれか。
第64回 B問題 問3
中毒物質とその中毒の治療薬の組合せとして正しいのはどれか。
第64回 B問題 問4
心不全の治療薬に関する記述として適切なのはどれか。
第64回 B問題 問5
抗潰瘍薬に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 B問題 問6
疾患とその特徴的肺病変の組合せとして誤っているのはどれか。
第64回 B問題 問7
心臓病変に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 B問題 問8
脳炎に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 B問題 問9
日本において、バイオセーフティーレベル(BSL)3 の実験室で扱うべき病原体はどれか。
第64回 B問題 問10
Bacillus anthracis に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 B問題 問11
Staphylococcus aureus が関与する疾患はどれか。
第64回 B問題 問12
豚丹毒に関する記述として適切なのはどれか。
第64回 B問題 問13
牛海綿状脳症(BSE)に関する記述として適切なのはどれか。
第64回 B問題 問14
腐蛆病に関する記述として誤っているのはどれか。
第64回 B問題 問15
ウイルス性疾患と特徴的病態の組合せとして正しいのはどれか。
第64回 B問題 問16
レプトスピラ症に関する記述として適切なのはどれか。
第64回 B問題 問17
反すう類の毛様線虫症に関する記述として最も適切なのはどれか。
第64回 B問題 問18
寄生虫症と検査法の組合せとして適切でないのはどれか。
第64回 B問題 問19
牛乳の細菌数測定法(SPC法)で用いる培地はどれか。
第64回 B問題 問20
腸管出血性大腸菌およびその感染症に関する記述として誤っているのはどれか。
第64回 B問題 問21
地球環境問題に関する条約とその説明の組合せとして誤っているのはどれか。
第64回 B問題 問22
水道水の水質基準項目として正しいのはどれか。
第64回 B問題 問23
廃棄物に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 B問題 問24
感染動物の尿が感染源となる人獣共通感染症はどれか。
第64回 B問題 問25
HACCPシステムの原則はどれか。
第64回 B問題 問26
豚が関与する人獣共通感染症はどれか。
第64回 B問題 問27
日本紅斑熱に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 B問題 問28
疫学研究における交絡と交絡要因(因子)に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 B問題 問29
疾患とその主な感染経路の組合せとして正しいのはどれか。
第64回 B問題 問30
切迫とさつが許されている疾患はどれか。
第64回 B問題 問31
死亡率を評価する場合に年齢調整死亡率を使用する理由はどれか。
第64回 B問題 問32
環境汚染物質に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 B問題 問33
殺菌と消毒に関する記述として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問34
飼料ペレニアルライグラスに寄生したエンドファイトが産生して、これを摂食した動物に痙攣や起立不能を引き起こすマイコトキシンはどれか。
第64回 B問題 問35
SPF豚における「排除対象疾患」でないのはどれか。
第64回 B問題 問36
放牧牛に発生しやすい疾患はどれか。
第64回 B問題 問37
放牧形態に関する記述として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問38
飼料のエネルギー含量に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 B問題 問39
レンダリングに関する記述として誤っているのはどれか。
第64回 B問題 問40
ビタミンおよびビタミン様物質とその欠乏症の組合せとして最も適当なのはどれか。
第64回 B問題 問41
ファロー四徴症で認められる異常として適当でないのはどれか。
第64回 B問題 問42
急性腎不全に特徴的な変化として適切なのはどれか。
第64回 B問題 問43
2ヵ月齢の猫が流涙と鼻汁を主訴に来院。同腹の猫も同様の症状を呈している。最も疑われる病原体はどれか。
第64回 B問題 問44
犬において球状赤血球を特徴とする貧血性疾患として最も適当なのはどれか。
第64回 B問題 問45
血友病Aで欠乏している血液凝固因子はどれか。
第64回 B問題 問46
犬で内分泌性脱毛の原因となる疾患として適当でないのはどれか。
第64回 B問題 問47
犬において誤嚥性肺炎を引き起こしやすい疾患として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問48
犬の膵外分泌不全症に関する記述として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問49
犬の毛に虫卵を付着させる外部寄生虫はどれか。
第64回 B問題 問50
犬の後天性重症筋無力症に関する記述として適切なのはどれか。
第64回 B問題 問51
猫の甲状腺機能亢進症で認められることが多い臨床症状はどれか。
第64回 B問題 問52
犬で高コレステロール血症を伴うことが多い疾患はどれか。
第64回 B問題 問53
原発性副腎皮質機能低下症の犬で認められる異常として適当でないのはどれか。
第64回 B問題 問54
X線像で見られる骨膜反応に関する記述として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問55
単純X線像上で肺血管陰影が明瞭に描出されることが多い疾患はどれか。
第64回 B問題 問56
犬、猫における腸管内異物に関する記述として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問57
気管虚脱に関する記述として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問58
犬の関節リウマチで一般的に認められる変化として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問59
犬の前立腺癌に関する記述として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問60
犬の肘突起癒合不全に関する記述として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問61
犬の股関節脱臼に関する記述として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問62
犬の大腿四頭筋の拘縮に関する記述として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問63
犬や猫の橈骨骨幹部骨折に対して用いられない治療法はどれか。
第64回 B問題 問64
てんかんのある動物に使用する麻酔薬として適切でないのはどれか。
第64回 B問題 問65
牛の第一胃鼓脹症の原因として最も適当なのはどれか。
第64回 B問題 問66
牛においてビタミンA欠乏により生じる疾患はどれか。
第64回 B問題 問67
牛の遺伝性バンド3欠損症の記述として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問68
牛のスイートクローバー中毒に関する記述として適当なのはどれか。
第64回 B問題 問69
牛で血尿が認められる疾患はどれか。
第64回 B問題 問70
発育過程の若馬に好発する疾患はどれか。
第64回 B問題 問71
難産のため長時間の牽引により胎子を摘出した乳牛において、分娩後数日間以内に発症する可能性の高い疾患はどれか。
第64回 B問題 問72
胎生期における中腎傍管の部分的形成不全によって生じる疾患はどれか。
第64回 B問題 問73
牛の子宮蓄膿症に関する記述として適切なのはどれか。
第64回 B問題 問74
牛の分娩開口期(第 1 期)における胎子の正常な姿勢はどれか。
第64回 B問題 問75
実験動物の特性に関する記述として誤っているのはどれか。
第64回 B問題 問76
ラット唾液腺涙腺炎に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 B問題 問77
マダイの白点病に関する記述として適切なのはどれか。
第64回 B問題 問78
病原体がDNAウイルスである疾患はどれか。
第64回 B問題 問79
病原体が甲殻類の疾患はどれか。
第64回 B問題 問80
淡水魚のみに疾患を引き起こす病原菌はどれか。