第64回 A問題 問2
上皮に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問3
眼球の眼筋を支配する脳神経はどれか。
第64回 A問題 問4
結合組織に関する記述として誤っているのはどれか。
第64回 A問題 問5
内分泌腺に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問7
脳室および脳脊髄液に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問8
骨格筋に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問9
微細管(微小管)microtubuleの構造と機能に関する記述として誤っているのはどれか。
第64回 A問題 問10
心臓に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問11
腺についての記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問12
骨に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問13
感覚刺激に対して過分極応答を示す感覚細胞はどれか。
第64回 A問題 問14
電位依存性Na+チャネルが最も高密度で存在する神経の部位はどこか。
第64回 A問題 問15
哺乳動物の体液に関する記述として適切なのはどれか。
第64回 A問題 問16
唾液およびその分泌に関する記述として適当でないのはどれか。
第64回 A問題 問17
膵島に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問18
血圧を低下させる事象はどれか。
第64回 A問題 問19
肝臓の主要な機能として適切でないのはどれか。
第64回 A問題 問20
乳および泌乳に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問21
胆汁酸の原料となる物質はどれか。
第64回 A問題 問22
筋フィラメントを構成する分子でないのはどれか。
第64回 A問題 問23
ビタミンに関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問24
反すう動物のエネルギー代謝に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問25
小胞体に直接作用して Ca2+ を放出する細胞内情報伝達分子はどれか。
第64回 A問題 問26
薬物の分布容積に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問27
キシラジンの鎮静作用に対して拮抗作用を示す薬物はどれか。
第64回 A問題 問28
リドカインに関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問29
薬物とその薬物に対する耐性が生じる機序の組合せとして誤っているのはどれか。
第64回 A問題 問30
レニン−アンギオテンシン系に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問31
抗炎症薬に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問32
血液に作用する薬物に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問33
ADIに関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問34
遺伝毒性試験に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問35
血液毒性とそれを引き起こす物質の組合せとして正しいのはどれか。
第64回 A問題 問36
呼吸器毒性物質とそれが引き起こす疾患の組合せとして正しいのはどれか。
第64回 A問題 問37
アミロイドおよびアミロイド変性に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問38
炎症に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問39
尿酸塩沈着病変に関する記述として誤っているのはどれか。
第64回 A問題 問40
コレステロール(コレステリン)結晶が観察される病変として適当でないのはどれか。
第64回 A問題 問41
リポフスチン沈着と最も関連性が高い病態はどれか。
第64回 A問題 問42
封入体に関する組合せとして正しいのはどれか。
第64回 A問題 問43
うっ血に関連してみられる病理所見でないのはどれか。
第64回 A問題 問44
腎性水腫の発生機序として最も適当なのはどれか。
第64回 A問題 問45
結核に関する記述として誤っているのはどれか。
第64回 A問題 問46
エンドトキシンに関する記述として適切なのはどれか。
第64回 A問題 問47
クラミジアに関する記述として適切なのはどれか。
第64回 A問題 問48
レトロウイルスに関する記述として適切なのはどれか。
第64回 A問題 問49
ヘルペスウイルスに関する記述として適切なのはどれか。
第64回 A問題 問50
ウイルスとその検出方法の組合せとして適切でないのはどれか。
第64回 A問題 問51
細菌の構造に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問52
鑑別・同定試験法と細菌名の組合せとして正しいのはどれか。
第64回 A問題 問53
マイコプラズマ属菌に関する記述として適切なのはどれか。
第64回 A問題 問54
抗生物質とその作用機序の組合せとして正しいのはどれか。
第64回 A問題 問55
真菌が原因の疾患はどれか。
第64回 A問題 問56
牛の呼吸器病の原因となる病原体はどれか。
第64回 A問題 問57
赤血球凝集抑制試験が診断に用いられる疾患はどれか。
第64回 A問題 問58
家畜のウイルス感染に関する記述として適切なのはどれか。
第64回 A問題 問59
糞便とともに排出されたオーシストやスポロシストがすでに感染性を有しているのはどれか。
第64回 A問題 問60
生活環において中間宿主を必要とする線虫はどれか。
第64回 A問題 問61
ノミが中間宿主となる寄生虫はどれか。
第64回 A問題 問62
宿主の体表に全生涯留まる終生寄生性(永久寄生性)の節足動物はどれか。
第64回 A問題 問63
単包条虫に関する記述として適切なのはどれか。
第64回 A問題 問64
スポロシスト内に2個のスポロゾイトを持つ原虫はどれか。
第64回 A問題 問65
リーシュマニアの形態と生活環に関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問66
心エコー図検査で左心房の大きさの評価の際に基準となる計測値はどれか。
第64回 A問題 問67
血液検査の項目と血液材料の組合せとして適切なのはどれか。
第64回 A問題 問68
乳び胸の貯留胸水に関する記述として最も適当なのはどれか。
第64回 A問題 問69
骨格筋の損傷を反映する血液検査項目はどれか。
第64回 A問題 問70
X線撮影時に使用するグリッドに関する記述として正しいのはどれか。
第64回 A問題 問71
各種画像診断法の有用性に関する記述として適切なのはどれか。
第64回 A問題 問72
皮膚創傷の収縮に最も重要な役割を果たしている細胞はどれか。
第64回 A問題 問73
麻酔前投薬に硫酸アトロピンを用いる目的として適切なのはどれか。
第64回 A問題 問74
股関節脱臼を疑う場合、触診に有用な解剖学的指標はどれか。
第64回 A問題 問75
痛みと鎮痛に関する記述として適当なのはどれか。
第64回 A問題 問76
AB 誘導による牛の心電図検査を行う際の電極の適切な装着部位はどこか。
第64回 A問題 問77
牛の右第12〜13肋間で有響金属音が聴取された場合考えられる疾患はどれか。
第64回 A問題 問78
日本国内で飼育される季節繁殖動物として最も適当なのはどれか。
第64回 A問題 問79
牛の精漿に含まれるフルクトースに関する記述として適切でないのはどれか。
第64回 A問題 問80
GnRHに関する記述として適切なのはどれか。