第63回 B問題 問1
伴侶動物の分離不安症の治療薬はどれか。
第63回 B問題 問2
犬で犬糸状虫の成虫が心臓に寄生している場合に処方する駆虫薬の順序(①→②→③)として正しいのはどれか。左から①②③。
第63回 B問題 問3
抗不整脈薬の作用機序と臨床適用に関する組合せとして適当なのはどれか。
第63回 B問題 問4
薬物の作用機序に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問5
ショックの治療に使用するアドレナリン受容体作動薬として適切でないのはどれか。
第63回 B問題 問6
肝病変に関する記述として適当なのはどれか。
第63回 B問題 問7
心臓病変に関する記述として適当なのはどれか。
第63回 B問題 問8
口腔内の病変に関する記述として適当なのはどれか。
第63回 B問題 問9
ウイルス性疾患に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問10
口蹄疫ウイルスに関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問11
豚の疾患と病原体の組合せとして正しいのはどれか。
第63回 B問題 問12
ミツバチの感染症のうち真菌によるのはどれか。
第63回 B問題 問13
気腫症に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問14
ニューカッスル病の類症鑑別上重要な疾患はどれか。
第63回 B問題 問15
疾患と原因ウイルス科の組合せとして誤っているのはどれか。
第63回 B問題 問16
牛白血病(地方病性)に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問17
ボツリヌス菌とそれによる食中毒に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問18
大気汚染に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問19
我が国において一律基準値ではなく類型による基準値が定められているのはどれか。
第63回 B問題 問20
テトロドトキシンに関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問21
黒ゴマやゴボウと誤食されてヒトが中毒を起こすことがある植物はどれか。
第63回 B問題 問22
人獣共通感染症とその伝播様式による分類の組合せとして正しいのはどれか。
第63回 B問題 問23
ダニが媒介する人獣共通感染症はどれか。
第63回 B問題 問24
生乳の殺菌方法に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問25
感染環において節足動物を必要としない人獣共通感染症はどれか。
第63回 B問題 問26
馬が関与する人獣共通感染症はどれか。
第63回 B問題 問27
と畜検査に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問28
水俣病に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問29
系統抽出法に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問30
ある動物病院で術後敗血症が頻発した。感染原因を早期に特定するために最も適した疫学研究方法はどれか。
第63回 B問題 問31
ネオスポラ症に関する記述として適当なのはどれか。
第63回 B問題 問32
指状糸状虫症に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問33
乳用牛より肥育牛に発生しやすい疾患はどれか。
第63回 B問題 問34
牛の鼓脹症に関する記述として誤っているのはどれか。
第63回 B問題 問35
雛に移行抗体を付与するために種雌鶏を免疫するワクチンはどれか。
第63回 B問題 問36
豚の生産に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問37
異常産を引き起こす豚の疾患はどれか。
第63回 B問題 問38
搾乳時に感染乳汁により乳房炎を伝播することが多いのはどれか。
第63回 B問題 問39
黒毛和種繁殖農家における牛疾患の発生に関する記述として適当なのはどれか。
第63回 B問題 問40
牛のグラステタニーに関する記述として適切なのはどれか。
第63回 B問題 問41
犬において糸球体腎症を誘発しやすい疾患として適当でないのはどれか。
第63回 B問題 問42
犬の前立腺肥大に関する記述として適切なのはどれか。
第63回 B問題 問43
腹膜炎の診断に関する記述として適切でないのはどれか。
第63回 B問題 問44
犬の咀嚼筋炎に関する記述として適切なのはどれか。
第63回 B問題 問45
犬で重度の低血糖の原因となりうる疾患、病態として最も適当なのはどれか。
第63回 B問題 問46
猫のリンパ腫に関する記述として適当でないのはどれか。
第63回 B問題 問47
犬の糖尿病治療におけるインスリン抵抗性の原因として適当でないのはどれか。
第63回 B問題 問48
犬の感染症のうち人獣共通感染症はどれか。
第63回 B問題 問49
犬における腫瘍とそれに特徴的な腫瘍随伴症候群の組合せとして適当でないのはどれか。
第63回 B問題 問50
犬ジステンパーに関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問51
犬で高カリウム血症を伴うことが多い疾患、病態はどれか。
第63回 B問題 問52
石灰沈着を呈する皮膚病として最も適当なのはどれか。
第63回 B問題 問53
疥癬に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問54
馬の新生子黄疸に関する記述として誤っているのはどれか。
第63回 B問題 問55
牛の後大静脈血栓症に関する記述として誤っているのはどれか。
第63回 B問題 問56
牛肺虫症に関する記述として適切なのはどれか。
第63回 B問題 問57
牛の第一胃アシドーシスに関する記述として適切なのはどれか。
第63回 B問題 問58
腹部X線検査において臓器の鮮鋭度やコントラストが増加する原因として最も適当なのはどれか。
第63回 B問題 問59
縦隔気腫に関する記述として適当でないのはどれか。
第63回 B問題 問60
骨髄炎に関する記述として適当でないのはどれか。
第63回 B問題 問61
猫の巨大結腸症の治療に関する記述として適切でないのはどれか。
第63回 B問題 問62
犬の右大動脈弓遺残症に関する記述として最も適当なのはどれか。
第63回 B問題 問63
脊髄の線維軟骨塞栓症に関する記述として適切なのはどれか。
第63回 B問題 問64
両前肢が下位運動ニューロン障害徴候、両後肢が上位運動ニューロン障害徴候を示す動物で予想される脊髄病変の部位として最も適切なのはどれか。
第63回 B問題 問65
犬の胃拡張·捻転症候群の処置、治療に関する記述として適切なのはどれか。
第63回 B問題 問66
椎間板脊椎炎に関する記述として適切なのはどれか。
第63回 B問題 問67
犬と猫のホルネル症候群に関する記述として適切なのはどれか。
第63回 B問題 問68
白内障に関する記述として適当でないのはどれか。
第63回 B問題 問69
犬の片側性潜在精巣に関する記述として最も適当なのはどれか。
第63回 B問題 問70
馬の外骨症(骨瘤)はどれか。
第63回 B問題 問71
牛の尿膜水腫に関する記述として最も適当なのはどれか。
第63回 B問題 問72
牛の悪露停滞症に関する記述として適切でないのはどれか。
第63回 B問題 問73
牛のリピートブリーディングに関する記述として適切でないのはどれか。
第63回 B問題 問74
牛の子宮内膜炎の治療に用いられる薬剤として最も適当なのはどれか。
第63回 B問題 問75
マウスおよびラットの微生物コントロールに関する記述として適当なのはどれか。
第63回 B問題 問76
近交系に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問77
魚類の細菌性疾患とそれを引き起こす病原体の組合せとして正しいのはどれか。
第63回 B問題 問78
コイヘルペスウイルス病に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 B問題 問79
ラブドウイルス科のウイルスによる疾患はどれか。
第63回 B問題 問80
単生虫による疾患はどれか。