第63回 A問題 問1
骨格筋に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問2
歯および歯周組織に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問3
リボソームの生成場所はどれか。
第63回 A問題 問4
視覚器に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問5
雌性生殖器に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問6
呼吸器に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問7
結合組織に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問8
関節に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問9
内分泌腺に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問10
脳神経に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問11
心臓に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問12
鶏の口腔および消化器系に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問13
成熟した動物において一定周期で再生を操り返す神経はどれか。
第63回 A問題 問14
頚動脈小体が感知する因子はどれか。
第63回 A問題 問15
ネフロンにおいてNa+ - K+ - 2Cl-共輸送体によるイオン再吸収が最も高率に生じる部位はどれか。
第63回 A問題 問16
心電図の QRS 波形の直後に生じる現象はどれか。
第63回 A問題 問17
非ふるえ熱産生に最も中心的な役割を果たす組織はどれか。
第63回 A問題 問18
一次視覚野が存在する脳の部位はどれか。
第63回 A問題 問19
胎子循環に関する記述として適切でないのはどれか。
第63回 A問題 問20
赤血球に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問21
カルシウム代謝に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問22
飢餓時に肝臓で脂肪酸から作られ脳の神経細胞のエネルギーとなる物質はどれか。
第63回 A問題 問23
真核生物のクエン酸回路に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問24
脂肪の方が糖に比べて高いエネルギーを産生できる理由はどれか。
第63回 A問題 問25
乳酸脱水素酵素(LDH)の生理的役割はどれか。
第63回 A問題 問26
クロルプロマジンの作用として誤っているのはどれか。
第63回 A問題 問27
代謝性アシドーシスの際に陰イオンギャップを増加させる原因はどれか。
第63回 A問題 問28
薬物の体内動態に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問29
オータコイドおよびその関連薬に関する記述として誤っているのはどれか。
第63回 A問題 問30
呼吸器系に作用する薬に関する記述として誤っているのはどれか。
第63回 A問題 問31
鎮痛薬として使用しないのはどれか。
第63回 A問題 問32
ワルファリンに関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問33
殺虫剤に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問34
腎毒性物質に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問35
天然毒性物質とその由来の組合せとして正しいのはどれか。
第63回 A問題 問36
固有毒性として出血性膀胱炎を起こす抗悪性腫瘍薬はどれか。
第63回 A問題 問37
封入体に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問38
梗塞に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問39
「慢性うっ血」に関連しない語句はどれか。
第63回 A問題 問40
腫瘍とその発生に関わる因子に関する記述として適当なのはどれか。
第63回 A問題 問41
石灰化(病的石灰沈着)に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問42
Ⅲ型アレルギーに関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問43
塞栓症と関連する病態の組合せとして誤っているのはどれか。
第63回 A問題 問44
ウイルスとその感染による先天異常の組合せとして適当なのはどれか。
第63回 A問題 問45
有髄末梢神経のワーラー変性(Wallerian degeneration )に関する記述として適当なのはどれか。
第63回 A問題 問46
莢膜の染色法として最も適当なのはどれか。
第63回 A問題 問47
異常型プリオンに関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問48
PCR 反応に必要ないのはどれか。
第63回 A問題 問49
エンベロープを保有しプラス鎖 RNA を持つウイルス科はどれか。
第63回 A問題 問50
ウイルスレセプターに関する記述として誤っているのはどれか。
第63回 A問題 問51
1本鎖DNA をゲノムとするウイルス科はどれか。
第63回 A問題 問52
芽胞に有効な消毒薬はどれか。
第63回 A問題 問53
免疫系に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問54
偏性嫌気性細菌はどれか。
第63回 A問題 問55
感染症と終末宿主の組合せとして正しいのはどれか。
第63回 A問題 問56
ヌカカがベクターとなる感染症はどれか。
第63回 A問題 問57
牛において乳汁を介して伝播する感染症はどれか。
第63回 A問題 問58
牛疫の病原体と同じウイルス科に属するウイルスはどれか。
第63回 A問題 問59
生活環において中間宿主を必要とする原虫はどれか。
第63回 A問題 問60
生活環において中間宿主を必要とする馬の線虫はどれか。
第63回 A問題 問61
ケンミジンコが第一中間宿主となる寄生虫はどれか。
第63回 A問題 問62
吸虫の生活環と形態に関する記述として誤っているのはどれか。
第63回 A問題 問63
寄生虫の発育と増殖に関する記述として誤っているのはどれか。
第63回 A問題 問64
アピコンプレックス類に分類される原虫はどれか。
第63回 A問題 問65
プレパテントピリオドとは宿主に感染虫体が侵入してからいつまでを指すか。
第63回 A問題 問66
犬で右胸骨縁の頭側領域を最強点とする心雑音を認める時に最も可能性が高いのはどれか。
第63回 A問題 問67
流涎を呈する猫の鑑別疾患として可能性が最も低いのはどれか。
第63回 A問題 問68
健常犬の超音波検査において最も高エコー性に描出される臓器はどれか。
第63回 A問題 問69
再生性貧血に特徴的でない末梢血液の塗抹所見はどれか。
第63回 A問題 問70
牛で冷性浮腫を呈することが多い疾患はどれか。
第63回 A問題 問71
放射線の生物学的効果における酸素効果の記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問72
放射線に関する量と単位の組合せとして正しいのはどれか。
第63回 A問題 問73
術創感染を減少させる方法として適切でないのはどれか。
第63回 A問題 問74
膝蓋腱反射に関する記述として正しいのはどれか。
第63回 A問題 問75
吸入麻酔薬を臨床的に用いた場合に麻酔の導入速度に最も影響する麻酔薬の性質はどれか。
第63回 A問題 問76
手術中に呼気終末二酸化炭素濃度が突然大きく低下した。最も疑われる原因はどれか。
第63回 A問題 問77
骨折の治癒が遅延する要因として最も可能性が低いのはどれか。
第63回 A問題 問78
牛の分娩誘起処置に関する記述として最も適当なのはどれか。
第63回 A問題 問79
牛の発情周期中の性ホルモンの変化に関する記述として適切なのはどれか。
第63回 A問題 問80
牛で胚(受精卵)移植の際に胚(受精卵)を注入する部位はどれか。